垂井曳やままつり

多くの人を魅了する“子ども歌舞伎”

毎年5月2、3、4日にわたって行われる八重垣神社の祭り。この日に出る3輌の豪華な曳やまとして有名。このやまは文和2年(1353)、後光厳天皇が美濃国垂井へ難を逃れた時、そのつれづれを慰めようと、村人たちが花車3輌を造って曳き回したことが始まりといわれている。現在の3輌のやまは漆塗りに蒔絵、名工による彫刻金具などを施した華麗なもの。子供歌舞伎狂言も披露され、多くの観光客も楽しみに足を運ぶ。

開催日時2024年5月2日(木)〜5月4日(土)
11:00〜 備考例年同日開催 5月2日は試楽、3日本楽、4日後宴。曳山は3輌あり、それぞれ軕が違い、子ども歌舞伎も各町により違う。詳しくは垂井町観光協会のホームページを参照。※祭期間中は交通規制実施あり時間は天候により変更の場合あり 会場八重垣神社 中山道垂井宿一帯
岐阜県不破郡垂井町1812-10 料金無料
観覧無料 アクセス公共交通:JR垂井駅北口から徒歩で約10分
車:名神高速道路関ケ原ICから約10分 駐車場あり 150台
有料 ※無料臨時駐車場もあり お問い合わせ0584-23-2020(垂井町観光協会) ホームページhttps://www.tarui-kanko.jp/ イベント備考-

※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります

地域の主要なニュース

地域のニュース一覧へ

関連ニュース

ニューストップへ