葉の裏で集団越冬 紀南の沿岸林でオオキンカメムシ
全長2〜2・5センチほどの大形のカメムシ。背中が丸く盛り上がり、濃いオレンジ色に黒い模様が入る。腹部はルリ色の金属光沢に輝いて美しい。
田辺市の天神崎では、遊歩道沿いに自生するヒメユズリハ(ユズリハ科)やタイミンタチバナ(サクラソウ科)などに集まっている。
このカメムシは、日本が北限で、本州中部以南に分布し、県内では紀南を中心に生息する。集団越冬はすさみ町や白浜町、串本町などでも観察できる。かつてはアブラギリの害虫として知られた。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (C); 1996, THE KII MINPOU.All Rights Reserved.