ホンダを代表する原付二種といえば、スーパーカブやクロスカブといった「カブシリーズ」を思い浮かべる人も多いかもしれません。しかし、ホンダでは現在、他にもさまざまな原付二種モデルを販売しています。どういったモデルがラインナップしているのでしょうか。
注目すると原付二種のラインナップは個性的
ホンダを代表するバイクとして、カブシリーズが挙げられますが、現行の原付二種はそれだけではありません。その他には、どういったモデルがラインナップしているのでしょうか。

まずひとつ目の車種は、「GROM」です。カウル付きのスポーツバイクからカウルを取り外し、ネイキッド化したバイクのことを指す、「ストリートファイター」という近年になって出てきたジャンルにあたります。
全長1760mmかつ車両重量102kgと、軽量かつコンパクトなボディに加え、やや前傾姿勢のライディングポジションは、コーナリングを楽しめるポテンシャルを備えています。

シンプルな面を基調としたデザインではあるものの、実は容易に着脱可能なボルトオンになっているため、カバーやシートレール、サイレンサーだけを取り外しができ、カスタマイズの自由度が高い点も魅力のひとつです。
自分だけの愛車として、バイクをカスタマイズしたい人には魅力的な一台といえます。
ふたつ目の車種は、「PCX」です。

クルマでは当たり前になりつつあるアイドリングストップ機構を搭載し、余分な排出ガス・燃料消費を抑えてくれるため、環境にもお財布にも優しいバイクといえます。
また、価格は上がるものの、ハイブリットモデルの「PCX e:HEV」がラインナップしているのも、特徴のひとつです。環境配慮を優先したバイクを購入するなら、「PCX」と「PCX e:HEV」を購入するのも選択肢のひとつといえそうです。
3つ目の車種は、「Monkey125」です。

レジャーバイクとして位置づけられているMonkey125は、小柄な車体でありながらも、倒立フロントフォークと12インチのブロックパターンタイヤが備わっていることにより、多少の悪路でも走行可能です。

加えて、座面が広く厚いシートを採用しており、悪事でも快適な座り心地を楽しむことができます。レジャーを楽しむためのバイクを探している人には、選択肢として外せないモデルといえます。
4つ目の車種は、新車価格24万2000円と、現行ラインナップで最安の新車価格を誇る「Dio110」です。

後輪ブレーキをきかせると、前輪も自動的に程よく制動力を発揮するコンビブレーキシステムを搭載しているため、初心者からベテランまで、安全かつ効率良くブレーキをきかせることができます。また、前後のブレーキパッドの偏摩耗が軽減できることから、消耗品代も比較的抑えやすいバイクといえるかもしれません。
5つ目の車種は、フルサイズの「CB125R」です。

全長2040mmという、一見すると125ccクラスとは思えない大柄な車体に加え、路面追従性の優れた倒立フロントフォークを装着し、衝撃にも強いモデルです。また、搭載しているDOHC単気筒エンジンは、10,000回転で15馬力を発揮し、乗り手の技術に合わせて本格的なライディングが楽しめます。
125ccクラスでワインディングやツーリングに行きたいライダーにも、ぴったりのバイクといえるかもしれません。
※ ※ ※
ホンダの原付二種といえば、ついついカブシリーズに注目しがちになりますが、他のモデルもそれぞれ十分な個性と性能を持っています。これから購入を検討している人は、自分だけの愛車を見つけるために吟味するのも良いかもしれません。