レーシングライダーの大久保光選手が、ホンダ「ダックス125」に試乗。そのインプレッションです。

ひと回り大きくなって再登場

 皆様こんにちは。今回は新しくなって再登場したホンダ「ダックス125」について書いていきたいと思います。

 このバイクの名前を、聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか。その昔、50ccの原動付自転車として販売されていたバイクが、形はそのまま125ccになって帰ってきました。

ホンダ「ダックス125」とレーシングライダーの大久保光選手
ホンダ「ダックス125」とレーシングライダーの大久保光選手

 形は一緒ながらも125ccになったことでタイヤも12インチとなるなど、昔のモデルに比べてひとまわり大きくなった印象があります。

 そして125ccということもあり、申し分ないパワー感と走りやすさがそこにはありました。

 エンジンは横型で今までとエンジンタイプは変わりませんが、125ccになったこととミッションが4速になったことで、30km/h以上の速度でも無理なく安定して走行できるようになりました。また、ミッションの入りもスムーズなのでストレスなく街中をスイスイ走る事ができます。

ホンダ「ダックス125」の足つき(身長168㎝)
ホンダ「ダックス125」の足つき(身長168㎝)

 ライディングポジションも従来のものより少しゆったりしているので、従来型では窮屈に感じていた人も、新型ダックスなら解消できると思います。メーターやハンドル周りは至ってシンプルで、余計なものが一切ついてないので走りに集中でき、よりバイクのライディングを楽しむことができると思います。

 ミッションはロータリー式なので、ニュートラルからチェンジペダルを下げていき、1速、2速…と入れていく仕様。信号待ちの際も一般的なバイクのように、ギアをかちゃかちゃ操作しなくても簡単にニュートラルに入れる事ができる上に、遠心クラッチなのでそのままのギアで止まっても、エンストをする心配はありません。

ホンダ「ダックス125」の走りを楽しむ大久保光選手
ホンダ「ダックス125」の走りを楽しむ大久保光選手

 発進する時も、まるで丁寧にクラッチミートをした時のような感覚でスタートできるので、いきなりエンジンのパワーがドンと伝わることもなく、スムーズに発進することができました。さらに、ちょっと遊べるような仕様となっていて、無理にバイクを倒し込んだり、ラフにアクセルを開けてみても、その通りにバイクが反応してくれるので、初心者からベテランまで楽しめるバイクだと思います。

 ブレーキも前後共に油圧式のディスクブレーキが採用されており、しっかりと止まれるバイクが実現されていると思います。

 また色々とカスタムできる部分もたくさんあるので、バイクを色々といじくって自分だけのオリジナルなバイクに仕上げて行っても面白いと思います。

 バイクを移動手段としてだけではなく、様々な楽しみ方をしたい人にはかなりオススメの1台です!