『小野木里奈の○○○○○日和』は、ホンダの原付二種レジャーモデル『ダックス125』の試乗記です。可愛らしい車体のダックスは、一体どんな走りを体感させてくれるのか!
念願のダックス125に試乗
皆さん、こんにちは!バイク好き女優の小野木里奈です。今日は、ホンダの原付二種レジャーモデル『Dax125(ダックス125)』の試乗記でございます。それでは、いってみましょう!

東京モーターサイクルショーで初めて実物を見てからずっと気になっていた『ダックス125』。見た目からして個性強めで、「どんな乗り味なのだろう?いつか乗ってみたいなぁ。」と思っていたので、念願が叶ってとても嬉しいです!
私が試乗したカラーは、「パールネビュラレッド」です。キャンディーレッドのような、遠くを走っていてもすぐに発見できる発色の良い赤い塗装にはラメが入っていて、ポップで可愛らしい印象を与えてくれます。

車体には、「Dax」という文字やダックスフンドの可愛らしい犬のイラストもデザインされています。ホイールやタイヤのサイズは小さめですが、太くてプリッとしていてダックスのキュートさをさらに増しているようですよね。マフラーの形も、ぐるっと上に向かって伸びていて、デザインにアクティブさも兼ね備えています。乗らずに車体を見るだけでは、どんな走りをするのか全く想像がつきません。
恒例の足つきチェック!
シート高は775mmで、私(=身長160cm)が跨るとこんな感じです。全体的に小さめな車体ですし、やはり足つきはとてもいいです。また、車両重量は107kgなので、支えやすいだけでなく取り回しも問題なくできました。

小さいホイールと低めのシート高、全体的に車体が低い位置にもあることから最初は、「逆に取り回しがしづらくなるのかな?」と予想していたのですが、私にとって全く問題はありませんでした。むしろ、個人的には取り回す時のハンドル位置が丁度良く感じます。
軽い車体で走行ストレスなし
さて、いよいよエンジンスタートです!エンジンをかけると「トットットット」と軽やかな音を奏でてくれます。クラッチ操作はなく、前後のシーソー式シフト操作のみで走行します。この操作はカブシリーズで何度も体験しています。

意外に驚いた点は、発進時のパワーが大きく、ギュインと元気よく走ってくれることです。こんなに小さな車体なのに、「どこにそんなパワーがあるの?」と感心します。シフトをさらに上げるとよりスムーズに街中を走ってくれて、車体も軽いからこそコーナリングで倒す時にストレスがありません。
この日に試乗した道路には、少しボコボコした路面箇所があり、最初は気づかずに通ってしまった時、わずかに車体が弾んだのですが、そういった路面にも車体が柔軟に対応してくれて、乗り手の私に柔らかい走りを感じさせてくれたのです。このバランスの良さのおかげで、荒れた路面でも楽しい走りに変えてくれました。

また、取り回しの点でも上述しましたが、ハンドルの高さがリラックスしやすく、運転姿勢が楽であることは好みです。小さい車体なので、こんなに上半身の力が抜けた状態で走ることができるなんて、モーターサイクルショーで初めて見た時には想像できなかったですし、初心者ライダーの方にとっても運転しやすいバイクだなと思います。
私自身も、あまりの操作のしやすさにまるで自分の運転技術が上がったのではないか、と勘違いしてしまうほどです(笑)
高めの価格設定でも納得できるダックスの魅力
「ダックス」は125ccのバイクなので、大きいバイクよりも気軽に所有できることもバイクビギナーにとっては嬉しいですよね。税込価格で44万円というと、同じ排気量クラスのバイクの中でも少々お高めなのはちょっと気になってしまいますが…(笑)

ただ、この小さな車体と排気量でこれだけライダーがリラックスした状態でアグレッシブに走ることができるのは「本当に魅力的だな」と思います。見た目も個性的で、乗っている姿を街中で見かけると思わず目でも追ってしまいますしね。
個人的には、所有した時と乗った時の満足度は高いなと思います。気になる方は、是非一度試乗してみてはいかがでしょうか。外見と乗り味のギャップに驚くかもしれませんよ。
それでは、また次の月曜日にお会いしましょう!