Aloha Happy Friday! 電車の車内英語アナウンスでお馴染みのクリステル・チアリがお届けする“The next station is...SUNNY RIDE!”毎週金曜日の午後はバイクのことを考えてニンマリする時間をここでぜひ!
2023年はコンビでバイクライフ
2023年が幕をあけて2週間。のんびりお正月を過ごしてしまったクリスさんは、1月14日に東京でおこなう「ワロテnightあかん夜ハイカロリーズバースデーライブ」の準備でバタバタの1週間。
相方のゆっき〜ちゃんが1月6日に46歳になり、私が12日に47歳になる。1年で6日だけ同じ歳になる貴重なタイミングに、今年はふたりで新ネタの稽古と撮影で3日間も一緒に過ごすことに。
ゆっくりバイクの話もできるなと思いながら、大阪空港に着くとゆっき〜ちゃんがお迎えに来てくれて、今年最大のイベントが決定!?

ゆっき〜ちゃんが待ち合わせ場所に毎回カッコよくヤマハ「YB−1」で走ってくるのを見て、乗せてもろて、私も乗るってなってから28年。今度はゆっき〜ちゃんが、私が大きなバイクに乗ったり、バイクのニュースで連載をしているのを見て、「今年は私もまた乗りたいな」と、言ってくれた。
嬉しい!嬉しすぎる! 2023年はコンビでバイクライフを楽しめるではないか!
飛行機のなかで新ネタをいろいろと考えていて、それを伝えようと思っていた矢先の出来事。新ネタの話はぶっ飛んだ。えっと、ちょっと待ってや、どこから始めようか。

ゆっき〜ちゃんは50ccの原付からスタートして、クルマの免許はある。今は乗れるものが原付一種。種類は増えたし、可愛いのもかっこいいのもたくさんあるけど、遠出するにはちと大変と、いう訳で私のおすすめ125㏄はどうや?と提案してみた。
ゆっき〜:ええやん!クリスのお気に入りのダックスとかカブとか乗れんねやろ!?うちハンターカブええなぁと思っててん。赤くて可愛いやん!ダックスも赤あるしなぁ〜。
なんや、私よりも真剣に調べとったんやん。
ゆっき〜:普通免許あるけど、どうしたら乗れるようになるんやろ?
確かに。そこんとこ、費用や時間を改めて調べてみた。
クルマの免許も何も持ってない場合は、教習所に通うと学科が26時間、技能が12時間。金額は15万円から20万円。
普通免許があると8万円から12万円くらいで、学科が大幅に短縮されて交通法規の座学を1時間のみ。技能も2時間短縮されて10時間になるらしい。
教習所の混み具合にもよるけど、昔は1日3時間までしか技能教習を受けることができなかったけど、今は最大4時間まで受けることができるから、最短3日で取れるみたい。
入校手続きや免許発行手続きを入れると4日か5日。混んでいたとしても、2週間あれば取れる。

そして教習所に通えば、技能で一本橋、スラローム、急制動など、しっかりみっちり練習できて、卒業試験に合格すれば試験場で技能試験を受けなくて良い!
何も免許がない人は試験場で学科を受けなあかんけど、持っている人は学科も受けなくて良い!
ゆっき〜:ええやん!でも、試験場に行けば1日で取れるんちゃうん?
クリス:そやけど平日のみで、予約せなあかんとこもあって、時間が決まっているとこもあるから、調べて行かなあかんねん。費用的には受験料2600円、試験車両料金の1450円の合計4050円。長袖、長ズボン、グローブ、靴、ヘルメットを準備して、あと両目で0.7以上の視力があるのが条件で受。ゆっき〜ちゃんは普通免許があるから、学科は免除やね。
ゆっき〜:えー!ほな一発目指したらおもろいやん!
クリス:でた。それな!おすしさんも大型それでいくって言うてたけど、その後どないなんやろか。
ゆっき〜:クリス、うち練習してちょっとマジでそれ、挑戦したらおもろない?
クリス:おもろいけど、一回で合格、かなり厳しいみたいやで!
ゆっき〜:教習所通うよりお金かかったら笑うな!
クリス:ほなそれでやってみる!?
ゆっき〜:調べてみる!その前にクリスごめん、後ろに乗っけて。
クリス:喜んで!

大阪空港から稽古場に向かうはずが、空港に隣接されているレンタル819大阪空港店に直行することに。続きはまた来週!