レーシングライダーの石塚健選手が、スズキ「アドレス125」に試乗。そのインプレッションです。

日常の移動をオシャレで便利で快適に

 皆さんこんにちは!レーシングライダーの石塚健です。

 今回は、2022年10月18日に販売が開始されたスズキの原付二種スクーター「アドレス125」の新型モデルに試乗してきましたので、レポートさせていただきます。

スズキ「アドレス125」と石塚健選手
スズキ「アドレス125」と石塚健選手

 ニューモデルとなった、スズキのアドレス125。高い人気を誇るスズキの大ベストセラースクーターが、完全モデルチェンジを遂げました。新型アドレス125は、もともとインドで「アクセス125」として2019年に発売されたモデルであるため、国内で販売されてきた従来のアドレス125とは大きく異なる外観をしています。

 全体的にボリューム感のある大きな曲面と立体的な造形による、オシャレで高級感のあるデザインが特徴。メッキが施されたヘッドランプリムや、立体エンブレムにより、車両全体の上質感が演出されています。

 そんなアドレス125の総排気量は124cc。空冷単気筒のSEP(スズキエコパフォーマンス)エンジンを搭載し、力強い加速と優れた燃費性能が両立されています。

スズキ「アドレス125」の足付き(身長165cm)
スズキ「アドレス125」の足付き(身長165cm)

 まずは、足つきを見ていきましょう。身長165cmの僕が乗ると、両足のかかとまで、しっかりと地面に付きました。シート高は770mmと、座った感じは若干高めに感じましたが、座るポジションを少し前の方にすれば足つきは良く、逆にゆったりと後ろに座って足をつくと、若干浮いてしまうかな?という感じです。

 そして広々としたフットボードは、足元に窮屈さを感じさせることなく、自由度の高いライディングポジションを実現してくれます。

 フラットなデザインで広めのシートはタンデム時でも跨がりやすく、ふたりでも快適に移動を楽しむことができました。グラブバーの形状も握りやすいので、後ろに乗る人の安心感にも繋がると思います。

スズキ「アドレス125」の低速から中速域の加速感を楽しみながら走行をする石塚健選手
スズキ「アドレス125」の低速から中速域の加速感を楽しみながら走行をする石塚健選手

 それでは走行に移ります。走り出すと、まず車体の動きの軽さに驚かされました。

 軽量化された車体やエンジン特性など様々な工夫によって、低速から中速域での力強さが感じられ、キビキビとした走りを楽しめます。一般道では、周りのクルマに無理なく混じることができる走行性能で、ストレスを感じることはありませんでした。

買い物袋を掛けられる便利なフロントフックや、スマートフォンの充電などが可能なUSBソケットを標準装備
買い物袋を掛けられる便利なフロントフックや、スマートフォンの充電などが可能なUSBソケットを標準装備

 さらに、アドレス125には便利な装備が沢山あります。

 スクーターには有り難い、ちょっとした買い物袋を掛けられる便利なフロントフックや、スマートフォンの充電などが可能なUSBソケットを標準装備。事前にスマホなどの充電を忘れてしまっても、乗りながら充電することができるのは、本当に便利です。

 ただ、アイドリング中やエンジン停止中にUSBソケットを使用すると、バッテリーあがりの原因となることがあるのでご注意を!

スズキの原付二種スクーター「アドレス125」
スズキの原付二種スクーター「アドレス125」

 そんなアドレス125の価格(消費税込)は27万3900円。オシャレで飽きないデザインに、高い信頼性と十分な装備類で、毎日の移動を便利で快適にしてくれる1台です。