バイクはエンジンをフレームの内側に搭載しなくてはならず、スペースに限りがあります。しかし、振り返ってみると各メーカー、試行錯誤の上で多気筒エンジンを採用してきました。一体どのような気筒数のエンジンが採用されてきたのでしょうか。まとめてみました。
バイクエンジンの主流は単気筒や2気筒
小排気量では単気筒が当たり前、さらに250ccあたりはV型2気筒がパワーと燃費のバランスがいいとされています。しかし、バイクはフレームの内側にエンジンを搭載しなくてはならないためスペースに限りがありますが、振り返ってみると各メーカー、試行錯誤をおこなって多気筒エンジンを採用した例も多く存在します。
そこで、これまでバイクに搭載されてきたエンジンの気筒数についてまとめてみました。

バイクは排気量が小さいと、単気筒つまりシリンダーがひとつのエンジンを採用せざるを得ないのが通常です。中型に分類される250ccでも単気筒エンジンの採用例はあり、例えばホンダだと「レブル250」や「CBR250R」に採用されています。
単気筒エンジンは高回転までカバーできる点や、シンプルで軽量な点が特徴で、意外にオールマイティなエンジン形式といえます。また、ヤマハ「SR400」にも採用されており、ロングストロークにして鼓動を強調するという特性を持たせることも可能です。
一方で、単気筒はバランスが悪い面もあり、自転車はペダルがふたつあることで連続してなめらかに漕ぐことができるのと同様に、単気筒ではバランスに欠けてしまうというデメリットも存在します。そのため、250㏄クラス以上になると2気筒ぐらいが最適というのが通例。なお、2気筒には直列だけでなくV型、さらにはBMWが得意とする水平対向も存在します。
経済性に優れている上にパワーにも不満なし、サイズもコンパクトで、ふたつのピストンがお互いの振動を打ち消す効果もあるなど、スムースでなめらかなフィーリングも、2気筒エンジンの持ち味です。
パワーとコンパクトさを両立した3気筒の採用例も
3気筒エンジンが搭載されたバイクもラインナップされています。

3気筒というと、バランスが悪そうなイメージを持っている人も多いでしょう。クルマでも振動が大きいイメージが強く、実際に構造的には振動が出てしまうのですが、バイクの場合は多少の振動は味わいとして許容されることから、さまざまなバイクに搭載されています。
なかでもトライアンフは、3気筒を好むメーカーで、多くの3気筒エンジン搭載モデルがラインナップされとぃます。
なお、3気筒エンジンは直列3気筒だけでなく、V型3気筒など独特のフィーリングを楽しめる点も魅力のひとつ。マルチシリンダー(多気筒)のなかでも、パワーとサイズ、重量のバランスがいいとされていますが、V型の場合は2気筒と1気筒に分かれるため、バランスがどうしても偏ってしまいます。
そのため、過去にはホンダ「MVX250」のように、1気筒の排気量だけを大きくすることで残り2気筒とのバランスを取ろうとしたエンジンもありました。
4気筒エンジンという伝説
直列とV型の4気筒エンジンが搭載されたバイクも存在します。

4気筒エンジンは回転フィールもよく、数々のバイクに搭載されています。比較的小さめの排気量でいえば400ccにも多く採用されていましたが、ホンダ「CB400SF」の生産終了とともに消滅。現在はスーパースポーツなどの大排気量モデルを中心に採用されています。
特に直列エンジンはサイズが大きいため、フレームサイズの大きい大排気量モデル向けとなっていますが、並列エンジンはカワサキ「NInja ZX-25R」、つまり250ccにも採用例はあり、過去にはホンダ「ホーネット」やカワサキ「バリオス」、初代と2代目のホンダ「CBR250R」など、多数モデルに採用されていました。
なお、特徴としては1気筒あたり60cc強の排気量となることから高回転まで回るものの、パワフルさには欠けるのは致し方ないところでしょう。
バイクだって6気筒を積みたい
直列6気筒エンジンは、完全なバランスでシルキーなフィーリングが持ち味です。ただし巨大なため、バイクへの採用はかなり少数。

その代表格が今や伝説となっているホンダ「CBX1000」で、改めて見てみると左右の張り出しがかなり大きなフォルムとなっています。しかも空冷なので、夏は乗れたものではないという声もあるほど。そんなCBX1000のルーツは、ロードレーサーのホンダ「RC166」。こちらはなんと250ccであるにも関わらず、60馬力以上を発揮。つまり、リッターあたりを馬力にすると、240馬力を発揮するモデルでした。
このCBX1000に対抗して登場したのがカワサキ「Z1300」で、搭載されていたのは水冷1300cc直列6気筒でした。
どちらのモデルもハイパワーではありましたが、エンジンが大きすぎるのはもちろん、それゆえにフレーム強度が足りないなどバランスが悪く、人気とはなりませんでした。
現在の技術ならこれらの問題もクリアできたかもしれませんが、現在は4気筒でも十分にハイスペックエンジンを作ることができるので、結局はオーバースペックな形式。そのため、シルキーなフィーリングを活かして、ホンダ「ゴールドウイング」やBMW Motorrad「K1600 B」など、超大型クルージングモデルにのみ搭載されています。