バイクには、エンジンが単気筒のものだけでなく、2気筒・3気筒・4気筒など、複数個あるモデルも存在します。そもそもバイクはエンジンの気筒の数で、どのような点が異なってくるのでしょうか。
そもそも気筒とはなに?
バイクのカタログを見ていると、エンジンの欄に単気筒や二気筒、三気筒、四気筒などと表記されているのを目にします。そもそも気筒とは、エンジンにおいて燃焼機関となる金属の筒のことをさします。シリンダーと呼ばれることもあり、ピストンとセットになっていることがほとんどです。

エンジン内の気筒が文字通りひとつであるのが単気筒・2個であるのが二気筒というように分類され、気筒数の増加に伴って高回転時の出力が上昇し、最高速度は早くなります。しかし、低速時の加速は遅く、燃費も悪くなっていくというデメリットもあります。
一般的に、大型バイクやスポーツタイプのバイクは気筒数が多く、排気量も大きくなる傾向がありますが、具体的に単気筒と二気筒以上のバイクには、どのような違いがあるのでしょうか。
まずひとつ目の違いとしては、低回転・高回転時のトルクが挙げられます。トルクとは、エンジンがシャフトを回そうとする力のことで、自転車でたとえるとペダルを漕ぐ力をさします。

単気筒の場合、低回転時(走り出し・低速時)から高回転時まではトルクが一定のため、加速が安定していますが、高回転になるにつれてパワーが出にくくなります。複数気筒の場合は走り出し時などの低回転時は遅くなりがちですが、高回転時にトルクが大きくなり、スピードを出すことが可能です。
また、エンジン音も気筒数によって異なります。単気筒のエンジンは、シンプルな構造のため、エンジンの鼓動がダイレクトに伝わりやすい傾向があります。複数気筒の場合、気筒同士が振動を消しあってしまうため、単気筒ほどダイレクトな鼓動感は感じにくいです。もちろん、全てのバイクに共通するわけではなく、マフラーなどのカスタムによってもエンジン音は異なります。
そして3つ目の違いには、メンテナンスのしやすさが挙げられます。

単気筒の場合は、気筒が1つで非常にシンプルなエンジン構造となっているため、メンテナンスがしやすいモデルが多いです。一方、複数気筒は気筒数が増えるに従って、エンジン構造が複雑になっていくため、部品数も増えるなどメンテナンスが大変になっていきます。
自分でのメンテナンスが難しくなるのはもちろん、お店でメンテナンス・修理を受ける場合でも、複数気筒の方が料金が高くなりやすいようです。
なぜ4ストロークの4気筒バイクが減っている?
ちなみに近年、4ストロークの4気筒バイクが減少傾向にあり、単気筒・二気筒のバイクが増加しています。

4ストロークとは、エンジン内のピストンの上下を1ストロークとした場合に、「吸入・圧縮・爆発・排気」というエンジンの作動サイクルを、4ストロークでおこなうことをさします。
ではいったいなぜ、4ストロークの四気筒バイクが減少傾向にあるのでしょうか。
4ストロークの4気筒バイクが減少している原因として、物価上昇による製造コストと、バイク人口減少による需要低下の2つが挙げられます。
昨今、物価上昇によってバイクの製造コストが上昇するなかで、さまざまなパーツが以前よりも安価な素材に変更されています。製造コストを抑えなければいけないなかで、コストダウンの波がフレームなどのパーツだけでなく、エンジンにまで及んでしまいました。
前述の通り、気筒数が増えるほど構造が複雑になり、部品数も増えて製造コストがかさんでいくため、単気筒・二気筒が多く製造されるようになったというわけです。

メーカー側もコストをかけてバイクを作れないという要因に伴い、4ストロークの四気筒バイクの全体的な需要が低下してしまい、安価に製造できる単気筒・二気筒のバイクに製造がシフトしてしまっているといえます。
※ ※ ※
単気筒と複数気筒にはさまざまな違いがあり、それぞれ異なった特徴を持っています。
それぞれにメリットがあるため、ベテランのライダーのなかには、複数気筒の大型バイクに乗っていたにもかかわらず、最終的には単気筒のバイクに落ち着くという人もいるようです。
これからバイクの購入を検討している人は、単気筒と複数気筒それぞれのメリットデメリットをよく知り、バイクを選ぶのも良いかもしれません。