ヤマハ発動機株式会社は、アルミニウム地金の調達先と「グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約」に合意し、2023年2月より二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始し、順次、適用範囲を拡大していきます。
リサイクルアルミ材の活用を積極的に推進するヤマハ
ヤマハ発動機株式会社は、アルミニウム地金の調達先と「グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約」に合意し、2023年2月より二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始し、順次、適用範囲を拡大していきます。

同社は、「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」で、2050年までに事業活動を含むサプライチェーン全体のカーボンニュートラルを目指していますが、その実現のため、100%サステナブル材への切り替え(2050年)を目標に、植物由来の樹脂素材の採用や環境リサイクルポリプロピレンの開発、国内外で製造する二輪車製品等への原材料のグリーン材採用やリサイクル材の拡大等を推進しています。
ヤマハが原材料として採用したグリーンアルミニウムは、CO₂の排出量が少ない再生可能エネルギーを用いて製錬されたアルミ材です。
ヤマハによると二輪車では車両重量の約12〜31%をアルミ部品で構成していることから、「グリーンアルミニウム」の採用は製品ライフサイクルの一部である原材料製造時のCO₂排出量(企業活動における自社の排出/スコープ3 カテゴリー1(原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達)に該当)を低減していく上で有効なアプローチの一つといいます。
ヤマハはこれまでも設計・生産技術を発展させることで、リサイクルアルミ材の活用を積極的に推進しており、現在、その比率は約8割(国内外主要工場の原材料使用量より算出)まで高まっていますが、「グリーンアルミニウム」の採用は、これらリサイクル材に置き換えられないアルミ材を補完するものとなっています。
なお、ヤマハによるとグリーンアルミニウムを採用した部品は大型二輪車製品や競技用モデルの一部から採用を開始し、今後は供給量に応じて適用モデルを拡大していく予定といいます。