走行中、突然バイクにトラブルが発生した際に、偶然近くにあったバイク屋さんに駆け込む場合もあるでしょう。しかし、すぐ近くに愛車と同じメーカーのディーラーがあるとは限りません。別メーカーのディーラーでも、バイクを修理してもらうことはできるのでしょうか。

突然のバイクトラブル!別メーカーのディーラーに駆け込んでも直してもらえる?

 バイクのトラブルは、いつどこで起こるかわかりません。

 ツーリングを頻繁にする人や古いバイクに乗っている人は、出先で突然エンジンが動かないといったアクシデントに見舞われた経験もあるでしょう。

 バイクが故障した際は、ディーラーなどの購入したショップに修理やメンテナンスを依頼するのが一般的で、スタッフはバイクの状態をよく理解しているので、トラブルが発生してもすんなりと修理や点検に応じてくれます。

 そのためどんな時でも、できればバイクを購入したショップに持ち込めるのが理想的ですが、故障した状況によっては無理なケースも少なくありません。

 そうした突然のトラブルが起きた際に、愛車とは別メーカーのディーラーに駆け込んでも直してもらえるのでしょうか。

バイクが突然故障した際に、違うメーカーのディーラーに持ち込んでも対応は可能
バイクが突然故障した際に、違うメーカーのディーラーに持ち込んでも対応は可能

 ホンダドリームの担当者は、次のように話します。

「他社メーカーのバイクでも修理はできますが、急な状況ですと部品が揃っていないため、その場での修理というのは難しいと思います。他社メーカーのバイク修理は予約を入れていただいて、部品が取り寄せられれば基本的に可能です」

 バイクの構造は基本的に同じであるため、他社メーカーのバイクであっても、どのディーラーでも対応は可能ですが、ストックしている部品という意味で、その場での対応が難しい場合もあるようです。

 ディーラーは自社バイクの構造を熟知したスタッフが在籍しており、さまざまな故障パターンから最適な修理・点検をおこなってくれるほか、純正部品の在庫も豊富に取り揃えているので、作業のクオリティが高いのが特徴です。そのため、できる限り、バイクのメーカーと同様のディーラーに修理を依頼するのがスムーズといえるでしょう。

別のメーカーのディーラーでも簡単な修理なら対応可能だが、複雑な修理になると断られる場合もある
別のメーカーのディーラーでも簡単な修理なら対応可能だが、複雑な修理になると断られる場合もある

 一方で断られてしまうケースとして、スズキワールドの担当者は次のように話します。

「パンク修理やバッテリーの不具合修理など、軽微なものであれば他社メーカー様のバイクでも対応できます。

 しかし他社メーカーのバイクですと、サービスマニュアルや部品を持っていないため、新規で重整備になりそうなものを扱う事は難しいのが現実です。

 急な対応を要する場合は、バイクを買った店舗か、その車種のディーラーでおこなう方が確実といえるでしょう」

 あまり部品を必要としない簡単な修理であれば、対応することができますが、エンジンコントロールユニット(ECU)などのコンピューターで制御されたパーツの故障は、その詳細な情報や専用機器が必要となります。そのため車種によっては、各メーカーの技術スタッフでなければ対応できないケースが存在します。

 そのほかにも、車検が通らないような改造やカスタムをしているバイクも要注意。ディーラーやメーカーの正規取扱店では、修理やメンテナンスを断られることが多いようです。

他にもある!別メーカーのディーラーに修理を断られるケース

 輸入バイクも、他社ディーラーでの修理を断られるケースがあるようです。

 例えばドゥカティやハーレーのような、比較的メジャーなメーカーであれば海外メーカーでも修理可能な場合がほとんどですが、なかには特殊な工具が必要だったり、部品の取り寄せに時間がかかるなど、不都合な点が多いため修理を断られるケースも少なくありません。

 輸入バイクで突然トラブルが発生した場合は、最寄りのショップに持ち込む前に、修理自体ができるかどうかを電話で問い合わせたほうが良いでしょう。

修理をする際に運搬が必要な場合は運搬費用がかかる為ロードサービスへの加入がおススメ
修理をする際に運搬が必要な場合は運搬費用がかかる為ロードサービスへの加入がおススメ

 なお、突然のトラブルでバイクが動かず、レッカー車での引き取りが必要になった場合は、運搬費がかかります。

 依頼するバイクショップやレッカー業者によって価格に差はありますが、どちらにしても高額になりがちなので、もしもの際のためにロードサービスに加入しておくと良いでしょう。

 ちなみに、ロードサービスとして一般的なJAF(日本自動車連盟)はクルマだけのサービスだと思われがちですが、バイクもクルマと同様に加入すれば対応してもらえます。

 また、JAFは会員本人に対して受けられるサービスであるため、加入すればバイクをはじめクルマから原付まで、幅広くカバーしてくれます。複数台の車両を所有していても、全ての車両でサービスを受けられるだけでなく、借りたバイクでも対応可能なので、使い勝手の良いロードサービスといえるでしょう。

カスタムしていたり珍しい輸入メーカーのバイクは他ディーラーでの修理は断られる可能性もある。
カスタムしていたり珍しい輸入メーカーのバイクは他ディーラーでの修理は断られる可能性もある。

 バイクの任意保険に付帯するロードサービスを利用して、故障したバイクを移動させる方法もあります。

 任意保険はバイク本体に対しての補償が受けられるサービスであるため、誰が乗っていてもサービスが受けられるだけでなく、何回ロードサービスを使っても保険料は上がりません。

 なお、任意保険のロードサービスには車両トラブルへの対応のほか、帰宅費用や宿泊費用のサポートがあるものもラインナップされています。

 レッカーでの搬送費用は50kmや100kmまでが無料だったり、指定の修理工場に搬送する場合の運搬距離は無制限など、サービス内容は様々用意されているため、加入時に保険会社に確認しておくと良いでしょう。

※ ※ ※

 ほとんどのバイクディーラーは、別メーカーのバイクでも簡単な修理なら受け付けてくれるようですが、複雑な修理や改造車、輸入車などは断られるケースも存在します。

 走行中に車両トラブルが起きないことが一番なので、普段から愛車のメンテナンスを怠らないようにしましょう。