2023年4月1日からすべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務になります。これからも自転車を利用する場合は、ヘルメットを準備した方が良いでしょう。

まずは「努力義務」から?

 2023年4月1日(土)から、すべての自転車利用者に対してヘルメットの着用が努力義務になります。これまでは13歳未満の子供に対して保護者がヘルメットを着用させることが対象でしたが、4月以降は年齢に関係なく、大人も自転車に乗る際にはヘルメットを着用するよう努めなければなりません。

改正道路交通法の施行によりにより、2023年4月からすべての自転車の利用者はヘルメットを着用する(させる)よう努めなければならない
改正道路交通法の施行によりにより、2023年4月からすべての自転車の利用者はヘルメットを着用する(させる)よう努めなければならない

 今回の改正道路交通法の施行では「努力義務」のため、着用しなくても罰則はなく、基本的には個人の判断に委ねられます。しかしヘルメット着用は自転車に乗っている自分や同乗している子供の命を守るためなので、罰則の有無にかかわらず着用すべきでしょう。

 一方で、「見た目がカッコ悪い」「髪型が崩れる」「いちいち邪魔くさい」など、着用に抵抗感がある意見も聞こえてきます。もしかしたら自転車に乗る多くの人は、4月以降もヘルメットを着用しないかもしれません。

 警視庁によると、2017年から2021年まで、自転車事故で亡くなってしまった人の約7割が頭部に致命傷を負っており、乗車中にヘルメットを被っていなかった人の致死率は被っていた人に比べて約2.3倍とのこと。万が一の際に頭部を守ることが、命を守ることに繋がっていると言えます。

 いまでこそ着用することが当たり前になっているので意外に思うかもしれませんが、バイクのヘルメット着用も、当初は努力義務でした。バイクのヘルメット着用の義務は1965年から開始されましたが、当時は高速道路での走行のみが対象で、着用も努力義務でした。

 つまり、ノーヘルで走っていても誰も気にしなかったのです。その後、段階的に規制強化が進み、1986年に排気量を問わないすべてのバイク、すべての道路でのヘルメット着用が完全に義務化されました。その背景には、バイク人口の急増と事故の増加があります。

 現状はヘルメット着用が努力義務の自転車についても、今後は罰則がある「義務」となり規制が強化される可能性があるかもしれません。そして、実際のところ自転車の事故はなかなか減らない状況にあります。

 これからも安心・安全なサイクルライフを送るために、自身のヘルメット着用について真剣に検討すべきでしょう。