国内外で活躍するモータースポーツ総合エンターテイナーの濱原颯道選手が台湾に上陸!台湾での生活や観光のアドバイスを教えてくれました。
トイレットペーパーが流せない!? 台湾のトイレ事情
こんにちは!そーどーです。
今回は台湾に旅行に行った際の、僕的アドバイスを書こうかと思います!
これは二部作くらいにしようかな(笑)

まず僕的に1番大事なのはトイレ!和式は2割ほどで、洋式も結構多かったです。そしてウォシュレットは装着率2割程度で、そのうち半分は壊れていることが多い状況。そのため、基本的に使えないと思った方がいいでしょう。
あと、紙は流せる所と流せない所があります。これに関しては本当に場所によるのでなんともいえません。そして紙がない所、切らしているところも半分くらいあるので、常にティッシュなどは持ち歩きましょう!
そして僕が一番伝えたいのは、流すボタンやレバーを押す時、5秒くらい長押しした方がいいという事。ワンプッシュだと、流れ切らないところもありました。
台湾の美味しいごはんの目印はおばあちゃん!?
続いては食事!
アジア圏の食べ物は少し心配というイメージを持っている人も多いと思いますが、こっちに来てから1度もお腹を壊すことはありませんでした。
ちょっと汚らしいお店でも、最初は「大丈夫かな?」と思っていましたが、全然大丈夫。生牡蠣も刺身も食べましたが平気でした。ただ、念のため取り皿などは、拭いた方がいいです(笑)

ちなみに僕は、ものすごくお腹が弱いです。そんな僕が平気なので、皆さんも安心してください。
そしてちょっと汚くて、おばあちゃんがやっているお店は100%美味しいです。現地の人にその理由を聞いてみると、「不味かったら潰れている」とのことでした(笑)
あと、お店のビールは冷蔵庫から自分で勝手に取り出して飲むシステム。それを後で店員さんがカウントして、最後にレジで支払います。そして、僕が大好きなハイボールを置いているお店はほとんどありません。しかし!!!コンビニでウイスキーと炭酸と氷を買って、お店に持ち込んで飲むことができるので、問題はありませんでした。
外で買ってきたものを店で飲めるシステムは、日本でも導入してほしいです。

そして街中には、とんでもない数のお茶専門店とコンビニがあります。
お茶専門店のお茶は本当に美味しいです。500mlで30元(約132円)くらいから売っているので、かなりのコストパフォーマンス。
コンビニはセブンイレブンとファミリーマートが多く、たまにそのふたつが隣同士並んでいたりするので、バチバチだなぁと思いました。
ホテルなどはクレジットカードが使えるところが多いのですが、飲食店は使えないところも多いので、ある程度、現金は持ち歩く必要があります。円から元への両替は、台湾側の空港でした方が安く、手数料は1回100元(台湾ドル)なので、1回で何度も細かくではなく、一気に両替するとお得です。
台湾の物価は日本の価値観と同じでほぼOK
日本からの多くの観光客は、桃園空港を使って台北に行くみたいですが、台北は物価も高く、いわゆる台湾っぽいお店は少し郊外に行かないとありません。食費は日本とあまり変わらない印象で、東京で生活するくらいの食費なので、1食最低1300円ぐらいのイメージです。

台湾らしい食事がしたいなら、僕は台南をおすすめします。ちょっと見た目は「???」というところも多いですが、安いし早いし、何より美味いお店が沢山あります。
そして台北は、夏じゃないと寒い日もあります。10月から5月の間に訪れる場合は、上着を持ってきた方がいいでしょう。
ちなみに台湾には大まかに台北、台中、台南という地域に分かれていて、それぞれに空港もあります。日本からの直行便は台中に近い桃園空港と台南にある高雄空港が成田空港発、台北にある松山空港は羽田空港と繋がっています。
僕は横浜市民なので羽田空港が近く、そのため松山空港をよく使います。
意外にも低い台湾人の英語力
あと、びっくりしたのが、ほとんど英語が通じない事です。ちなみに、バイクの話をする際に使うような横文字の言葉(シャフトやスプロケットなど)も、台湾では通じませんでした。
観光地などでは、英語やたまに日本語を使える人もいるのですが、基本的に中国語しか通じないと思っておいた方が良いでしょう。
翻訳できる人が全くいない場合、Google翻訳などを使うと思うのですが、日本語から中国語に変換すると意味が通じず、日本語から英語に一旦翻訳した後、中国語に変換するとまだ分かりやすいらしいです。

あとは、運転免許。国際免許は使えません。
こちらでクルマを運転するには、日本の免許の中国語の翻訳バージョンを持ち歩きます。日本で作る場合は4000円くらい、台湾で作ればもう少し安いのと、レンタカー屋さんなどでも作ってくれるので、台湾に来てから作る事をおすすめします。
そして、まだまだ気になるコロナ事情ですが、4月29日以降はワクチンも不要となり、飛行機の中でもマスクを装着しろとは言われなくなりました。しかし街中は、マスクをしている人が多く、タクシーでもたまに「マスクを付けて」と言われることがあるので、念のため持ち歩いた方が良いでしょう。

また、台湾の人はとにかく日本人に優しいです。
なので、「海外だけど大丈夫かな」みたいな心配は一切入りません。ほぼ良い人と思って良いと思います。
僕はこっちでショルダーバッグみたいなものを使っていましたが、その中身は
・財布
・携帯
・モバイルバッテリー
・龍角散(こっちで買うと高いから日本で買う)
・七味唐辛子(辛いものが意外と少ない)
・サングラス
・ティッシュ
・マスク
と言った感じ。龍角散を持ち歩く理由は、他ののど飴でもいいのですが、こっちは結構排気ガスで空気が汚れているので、喉を傷めることがあるためです。
いかがでしたか?僕の中では割と上手く纏められたかなと思っています(笑)
次は新幹線や高速道路、電車などの交通事情を紹介したいと思います。