円形を紙から切り抜くときどうしますか?おそらく、一番多いパターンは…
Tomoya Kosugi/BuzzFeed
まず、丸いモノでかたどって…
ハサミで慎重に切りますよね

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
でも…
ん〜⤵︎⤵︎⤵︎この方法だと、どうしてもいびつになるんですよね…

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
時間も気力も使って慎重に切ったのに…!
この長年の悩み、110円で解決します

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
カッターコーナーで見つけてしまったんです…!
コチラ!「コンパスカッター」です!

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
「円形を切る道具はどこかにあるんだろうな〜」とは思っていましたが、まさかダイソーにあるなんて!
\買ってきました/

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
さて、どうやって使うんだろう…?
カバーを外すとカッターとコンパスの軸が出てきました

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
それから…
なるほど!このハンドルで半径を調節するんだ!理解。

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
最大半径は7.2cmです。
カッターの替え刃ハンドルをしっかり締めます

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
ここがゆるいと上手くいかないのでしっかり締めましょう!
普通にコンパスを使う感じでセットして…

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
カッターをぐるりと回します。

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
必要に応じて紙を動かすことも大切ですね!そして…
じゃじゃ〜ん!!キレ〜イな丸が出来ました!!

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
人生で一番キレイな丸が110円で出来てしまった…!
コツを掴むまで練習が必要ですが、大満足です!
最大半径にチャレンジ

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
一度コツを掴めば、いくら大きくても難易度は変わりません。サクッ♪
おお〜〜♪キレ〜イ♪

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
アナログで、いびつじゃない丸が出来ると気持ちがいい…!
普通のハサミと同じように、あらかじめ小分けすると切りやすいですね

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
サクッ!
上手くなってきたwww

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
中央にコンパスの穴が開いてしまうのは目をつむるしかないですね。なんせ、110円でこんなにキレイに切れるのですから!!
すっかりハマってしまい、つい量産しましたwww

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
ハサミでやったらめっちゃ疲れる上に、こんなにキレイに出来ないよな…。
もっと早く知りたかった

Tomoya Kosugi/BuzzFeed
保育園の先生、学生さんなどに伝われ!大活躍間違いなしです!今すぐダイソーへGO〜♪
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★★
コスパ ★★★★☆
無印にはこんなアイデア文房具が売ってました。

BuzzFeed
「アクリルクリア定規 15cm」です。
お値段はなんと50円…!や、やっすい!
左右どちらでも測れるので、左利きでも使えます…!

BuzzFeed
これは優しいアイデアですね。
シンプルだから数字が見やすいのも◎
両端にも5mm間隔のメモリがついていて、90度の線がカンタンに書けちゃいます。

BuzzFeed
両端は3cmまで測れます。
クリアだから下地に合わせて線が引けるのも便利ですよ。
デザイン ★★★★☆
使いやすさ ★★★★☆
コスパ ★★★★★