※記事で紹介した商品を購⼊すると、売上の⼀部がBuzzFeedに還元されることがあります。
アマゾン独自のワイヤレスイヤホン「Echo Buds(エコーバッズ) 第2世代」がすごいです。
Tomoya Kosugi / BuzzFeed
このイヤホン、なんとアレクサが使えるんです。
しかも通常1万4980円のところAmazonタイムセールで1万1480円にお値下げ中!
まず、メインの使い方をざっくり説明すると…
歌手名・曲名・ジャンルを口で言えば…

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
アレクサが音楽をかけてくれるんです!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
手が塞がるシーンで非常に便利…!
ちなみに、
これ(スマートスピーカー)が無くても使えます。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
(今まで私は、これ自体が「アレクサ」だと思っていました汗)
必要なのはイヤホン本体と、

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
アレクサアプリだけ。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
アプリとイヤホンの接続はサクサク行えました。
Amazonの製品なので、基本的には「Amazon Music」が推奨されていますが、

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
他の音楽アプリも使えます。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
Apple Musicも対応しています。
「アレクサ、〇〇かけて」→Amazon musicで再生
「アレクサ、Spotifyで〇〇かけて」→Spotifyで再生
といった具合です。
アプリで「イコライザー」を使えるのが面白い!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
ベースをガンガン効かせるのが好き〜!
音質自体は、同価格帯のイヤホンと比べると「可もなく不可もなく」といった感じ。特に感動することはありませんでしたが、不満も感じませんでした。
と、まぁ。
非常に便利なイヤホンですが…!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
外では恥ずかしくて、なかなか使えない…ですよね…?

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
もちろん、気にせず使える方もいらっしゃると思いますが…。電車の中とか絶対ムリ!
そんなわけで、
「活躍するのは家の中だけかな〜」
と思っていました。
しかし!
雨の日はあまり目立たず使えるかも…!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
雨音で声はかき消されるし、傘で顔もあまり見えない。
片手に傘。もう片方はカバン(ときどきスーパーの袋)という…
「スマホを取り出すのがめんどくさいシーン」の代表格である雨の日なら、屋外使用もアリだなと思いました。
ただ、外出先での「ノイズキャンセリング機能」は効果を実感しにくかったかも…!
ちなみに、イラストではマスクを忘れてしまいましたが、マスクをしていても大丈夫。音声をハッキリ聞き取ってくれます。
と、ここで。
音楽以外でも感動した使い方をご紹介します!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
まず、
1.ラジコとの連携がめっちゃ便利!

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
チャンネルの切り替えが、嘘みたいにサクサクできます。
朝、コーヒーを入れてる時に助かる〜。
今まで「ラジオはやっぱりアナログ!」とツっぱってきましたが、アレクサの便利さを体感すると…もう…

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
アナログラジオは災害用に保管しておくことにします。
2.「時間を聞ける」「天気も聞ける」

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
「時間を見るためだけにスマホを出す」のがめんどくさい時ってありますよね。ランニング中とか。アレクサがあれば、一声かければ教えてくれます。
また、アプリに位置情報を許可すれば、天気・災害情報も聞けちゃいます。
3.リマインダー(備忘)をハンズフリーで設定できる

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
お皿を洗っている時にふと思い出す、メモしたいこと。
今までは
・手が濡れている
・フリック入力めんどくさい
この2つの理由でメモするのを諦めていましたが、アレクサがあれば大丈夫。
感動したのは「AMですか?PMですか?」までちゃんと聞いてくれること。
4.スポーツ情報・ニュースが聞ける

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
プロ野球、Jリーグなどのスポーツ情報を一挙に教えてくれます。
そして、ニュース機能もすごい。
「アレクサ、ニュース流して」と言うと、
「NHKにしますか?〇〇新聞にしますか?それとも…」
と、媒体をズラリと提案してくれます。
両手が塞がる釣りや、アウトドアの準備中に非常に便利そうです。
ただ、
・イヤホンは片方だけにする
・音量を上げすぎない
など、安全面への配慮は欠かさずに行ってくださいね。
実際に装着した様子です。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
他のイヤホンと比べると、ポロポロと落ちやすいかも…!
でも大丈夫!
イヤーチップ(4サイズ)とウイングチップ(2種類)が付属しています。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
自分の耳にあったサイズを探り当てたところ、かなり落ちにくくなりました。
ランニングやアウトドアで使いたい人には必須アイテムです。
そして、今回はANKERの「Echo Buds用 PowerWave 5Wワイヤレス充電パッド」もセットで買いました。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
単品での価格は1980円です。
置くだけで、イヤホンを充電できます。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
初体験のワイヤレス充電。こんなにストレスフリーだとは…!
充電時間は以下の通り。

Amazon
使った感覚としては
「他のワイヤレスイヤホンよりも、電池の減りがかなり早いな」
と思いました。こまめな充電な必要になりそうです。
ちなみに、スマホも充電できました。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
そして、
「Echo Budsのみ」を購入した場合は、このように有線で充電できます。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
タイムセール価格で買うことを考えると、かなりコスパの良い買い物だと思いました。

Tomoya Kosugi / BuzzFeed
1万4980円が→1万1480円にお値下げ中です。
ラジオ・Podcastをよく聞く人にとっては、生活が変わるレベルで便利なアイテム。アレクサ対応の家電・スマートデバイスをお持ちの人にもオススメです!
便利さ ★★★★★
音質 ★★★★☆
デザイン ★★★★☆
充電の持ち ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
ちなみに最近買った「電動お掃除ブラシ」も便利でした。

BuzzFeed
Amazonでベストセラー1位になっていた「エペイオス(Epeios) ターボプロ バスポリッシャー」という商品です。
風呂掃除って、何気に重労働ですよね。

BuzzFeed
腕は疲れるし腰は痛ぇし…
でも、電動ブラシを使えば…
ラク〜〜〜〜!!!

BuzzFeed
今までの労働はなんだったんだ…!
目線映像がこちら。
-
Instagram: @tomoyabfj
お湯で洗い流したあとに指でチェックしたところ、ツルツルになってました。
ただ、場所によっては両手でしっかり圧力をかけないとキレイにならないことも。
ブラシは4パターンに切り替えられます。

BuzzFeed
手動でカチッとはめるだけ。
実家にも送りたいこのブラシ、価格はAmazonで5999円でした。
便利さ ★★★★★
充電の持ち ★★★★☆
コスパ ★★★☆☆
※記事で紹介した商品を購⼊すると、売上の⼀部がBuzzFeedに還元されることがあります。