Amazonの新型スマートスピーカー「Echo Dot (第5世代)」が発売!
Yuya Hayashi / BuzzFeed
2023年2月14日に、新たに「Echo Dot (第5世代)」がラインナップされました。
約2週間ほど使ってみたので、新しくなったEcho Dotの使い心地を紹介します!
Amazonでチェックする
先に確認。4世代目と比べて何が新しいの?

Amazon
1. 10%大きくなったスピーカーによる、よりクリアなボーカル、より深い低音、そして鮮やかなサウンド。
2. 新しいドットマトリクスLEDディスプレイは、天気アイコンや曲名なども表示できます。
3. 温度センサー内蔵で、設定温度を超えたり下回ったりした際にエアコンや扇風機などを自動で操作できます。
ーーー
ほかのモデルについている機能を踏襲したマイナーアップデートといった印象です。
基本的な使用法に変化はありませんが、スピーカー性能向上など良くなるにこしたことはありませんね◎
思わず投げたくなる収まり具合!

Yuya Hayashi / BuzzFeed
サイズは、縦10 × 横10 × 高さ8.9cm ほど、重量は351gほど。
スッポリと手に収まる大きさで、思わず投げたくなる衝動に駆られます…!
高級感のあるファブリックな触り心地もグッド◎

Yuya Hayashi / BuzzFeed
後方には各種ボタンや電源ポート付き。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
上部には「音量ボタン(上下)、アクションボタン、マイクオン/オフボタン」の4つ。
下部には「電源ポート」の1つが搭載されています。
購入時のアカウントに紐付けられているので、セットアップは電源を入れるだけ◎

Yuya Hayashi / BuzzFeed
WiFiなどの細かい設定はスマホ「Alexa」アプリから設定可能。
Alexaアプリからは音楽・ラジオアプリなどのインストールができます。
第5世代のEcho Dotはディスプレイ付き。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
セットアップが終わると、正面には時刻が \ ぼわぁ〜ん / と表示。
「ドットマトリクスLEDディスプレイ」が搭載されていて、点を使っていろいろ表現してくれます。
たとえば、音楽の曲名や…

Yuya Hayashi / BuzzFeed
天気や気温なんかも教えてくれます。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
情報量が少ないのであまり活用できてはいませんが、あるには便利ということで…。
夜のぼんやりと表示してくれる時計は、どこかオシャレです。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
結局一番使うのは、時計機能。ベッドサイドに置けば、真っ暗でも一瞬で時間がわかります。
優しい明るさなので、真っ暗な部屋で使っても「まぶしい…!」なんてこともありませんでしたよ◎
ちなみに、時計機能無しのモデルもあります。

Amazon
値段も1000円ほど安いので、ディスプレイ表示がいらないのであれば選ぶのもあり。
ただ、そこまで値段が変わるわけでもないので「迷うのであれば、“時計機能有り”のモデルを選んでおけば間違いはないかな〜」と思いました。
Echo Dot史上、最高音質!

Amazon
Echo Dot 第5世代は10%大きくなった44mm (1.73インチ) スピーカーを搭載し、音質が向上しているんだそう。
よりクリアなボーカルと深い低音を実現し、鮮やかなサウンドで音楽を再生してくれます。
実際に聞いてみると、小型スピーカーながら低音から高音まで十分出ていて、良い意味で言うことなし!
日常のBGM的に、音楽やラジオや垂れ流すといった用途であれば何の問題も感じません◎
温度センサーが搭載されて「室温」もわかるようにもなりました。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
少し複雑ですが、別売りのスマートホームアクセサリーと連携することで「設定温度を下回ったらエアコンを自動で稼働させる」なども可能になりました。
2台目のEchoとしても優秀。連結すれば、さらに迫力のサウンドに!

Amazon
Echoが2台あれば、簡単に連携してステレオサウンドを楽しむことができます。
Alexaアプリから、スピーカーグループを設定。
あとは「Alexa、リビングのスピーカーで音楽を再生して」と話しかければOK。2台が連携して、遅延もなく同じ音楽が流れてくれます◎
迫力が増したステレオサウンドは迫力がすごい…!
普通の音楽視聴でさえもクセになるほどです。
ただ、基本的には時計兼連携スピーカーとして使っています。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
やっぱり、シンプルな“時計”の機能が強いですね。ちょうど置き時計が欲しかったので、時計機能も兼ねて使っています。
「時計付きEcho」という見方が、自分の中では一番しっくりきています。
あると毎日がちょっと便利です。

Yuya Hayashi / BuzzFeed
ちなみに、上位機種「Echo」と「Echo Dot」価格差は4500円ほど。
どちらを選ぶか悩ましいところですが、純粋に安く抑えたいのであれば「Echo Dot」で十分だと思います◎
比較的手頃な価格帯なので「初めてのEcho」や「2台目のEcho」にぴったりだと思いますよ!
Amazonでチェックする

BuzzFeed
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングでお買い物をする時に、支払方法を変えるだけでとてもお得になります。こちらの記事を要チェックです。
楽天カードの紹介はこちら
Amazonでお得なdカードの紹介はこちら
PayPayカードの紹介はこちら
※記事で紹介した商品を購⼊すると、売上の⼀部がBuzzFeedに還元されることがあります。
※価格および在庫状況は記事本文に記載の日時時点のものであり、変更される場合があります。商品の購入においては、購入の時点でamazon.co.jpに表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。