本格的な寒さ到来前に買っちゃいました!
Akiko Wada / BuzzFeed
アイリスオーヤマの電気毛布です。電気毛布には、サイズ、耐久性、電熱線の配置などで
・電気敷き毛布
・電気掛け毛布
・電気掛け敷き毛布
の区分があり、これは大判サイズ(188×130cm)で敷いてもいいし、掛けてもOKな両用タイプ。
さらに「ひざ掛け」としても使える

Amazon
そして日中は「電気ひざ掛け」としても使えるというマルチな商品です。
今回はエアコンがない部屋も多い実家滞在時の「大判の電気ひざ掛け」として購入しました。
肌触りのいいポリエステル素材

BuzzFeed
ポリエステル100%で、温かみもあるストライプ柄。
いわゆる「電気ひざ掛け」として販売されているものに比べると薄手で、ふさなど装飾もありませんが、オフィスで使うわけじゃないので気になりません。
スライド式のコントローラー

BuzzFeed
コントローラーは「弱」「中」「強」の無段階スライド式で、一番上まであげるとダニ退治モードです。
取扱説明書にも具体的な温度は書かれていませんが、「50℃以上の高熱で加熱するとダニは死滅すると言われています」とあるので、最上位はそのくらいの温度になるのでしょう。
またつけてから3時間が経過すると、コントローラー部分の灯りが点滅して、電源が自動オフになります。うっかり消し忘れということも多いので、この「自動切タイマー機能」はうれしいかも。
コードは全長約3メートル

BuzzFeed
毛布の長辺中央あたりに電源ケーブルのコネクター差し込み口があり、そこからコントローラーまでが約1m、さらに電源側で約2mあります。

BuzzFeed
寝具として使う場合にコントローラーを枕元に置ける作りですが、電気ひざ掛けとして使う場合も、本体からちょっと離した場所にコントローラーを置いておけるのでON-OFF時に便利。
まずは電熱線の位置を確認しよう

BuzzFeed
薄手なので、持ち上げて陽の光が差し込む側に向ければ、電熱線の位置がくっきり浮かび上がります。
敷き毛布としても使える商品なので、周辺には電熱線は入っていません。
リビングなどで身体全体にかけて使う時には、上端のまったく電熱線が入っていない場所を軽く折ったほうが首元まで暖まっていいかもしれません。
ちなみに電気毛布には「上下」があります

BuzzFeed
アイリスオーヤマのこの毛布にも「こちらを頭側にしてください」と書かれたタグが縫い付けられていました。
さっそく使ってみました!ぬくぬく♪

BuzzFeed
「高」でも熱々になることはなく、ほんのりと温かさが伝わってくる感じ。
ただしばらくすればエアコンなしでも寒さを感じなくなるほどほんのりポカポカしてきます。
大判なので、膝だけでなく、首のあたりまですっぽりかぶることもできますし、背中からかけて使うのもいいでしょう。
ただ取扱説明書には「体に巻きつけて使用しない」とあります。ぐるぐる巻きつけ何重かにして使うと、その部分の温度があがって低温やけどのリスクもあるので注意が必要です。
電気料金は1時間あたり約1.4円

楽天市場
消費電力は55Wと、一般的なエアコンの暖房と比べると10分の1以下(エアコンの消費電力は室温・設定温度・部屋の広さなどにより変わります)。
電気ストーブやこたつと比べても、「1時間あたり約1.4円」という電気料金は安く、かなりの節電になります。
洗濯機での丸洗いもできちゃう

BuzzFeed
冬シーズンが終わりしまう時には、洗濯機での丸洗いも可能です。その場合はコネクタ部分で電源ケーブルを外し、市販の毛布用洗濯ネットに入れて「毛布洗い」などのコースで洗います。
取扱説明書には
・他の洗濯物と別にする
・コネクタ差し込み口が内側になるように丸める
・衣類乾燥機は使用しない
・コネクタ差し込み口の中を十分に乾かす
・コントローラーは絶対に水洗いしない
など注意事項が書かれています。電気毛布は使い方を間違えれば重大な事故がおきかねない暖房器具。必ず使う前に取扱説明書を読んでおきましょう。
お値段ですが、Amazon5316円で販売されています(2月2日9時時点)。
Amazonで詳細をチェックする
楽天市場で詳細をチェックする
ふんわりもこもこなひざ掛けをお探しなら…

Amazon
山善の電気ひざ掛け毛布がよさそうです。
サイズは120×60cmで、表面はふんわり起毛のフランネル素材、裏面はプードルの毛のようなもこもこ生地。
デスクワーク時の冷え対策にも◎

Amazon
下半身をしっかり温めることで、身体全体がぽかぽかしてくるものです。丸洗いもできて、ダニ退治モードも搭載しています。
お値段はAmazonで7000円です(2月2日10時時点)。
Amazonで詳細をチェックする
楽天市場で詳細をチェックする

BuzzFeed
楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングでお買い物をする時に、支払方法を変えるだけでとてもお得になります。こちらの記事を要チェックです。
楽天カードの紹介はこちら
Amazonでお得なdカードの紹介はこちら
PayPayカードの紹介はこちら
※価格および在庫状況は記事本文に記載の日時時点のものであり、変更される場合があります。商品の購入においては、購入の時点でamazon.co.jpに表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。