昨年12月20日、カタールのドーハからブエノスアイレスのエセイサ国際空港に帰国したアルゼンチン代表は、深夜にもかかわらず多くのファン・サポーターの熱烈な出迎えを受けた。

 ***

 アルゼンチン国民の熱狂は時間を改めて行われた凱旋パレードでも衰えを知らず、推定500万人以上がリオネル・メッシら選手を一目見ようと沿道に詰めかけた。

 ディエゴ・マラドーナが凱旋パレードをしてから36年。W杯で複数回優勝した国が、最後に優勝してから何年後に優勝したかというと、アルゼンチンの36年が実は最長記録である。

 ブラジルが8年(94〜02年)、フランスが20年(98〜18年)、西ドイツ時代を含むドイツとイタリアが24年である(それぞれ90〜14年、82〜06年)。36年も経てば、前回の優勝を知らない世代が多くても不思議ではない。

 だからこそ「世界一」の称号に狂喜乱舞したくなる気持ちは十分にわかるし、12月20日が“休日”になったのも当然かもしれない。

 翻って日本である。マラドーナが“戴冠”した86年メキシコW杯は、初めて日本がW杯を身近に感じた大会でもあった。アジア1次予選で北朝鮮を、2次予選で中国を倒した香港を下し、初めて最終予選に進出した(当時は極東・東南アジアと中東で分けて予選を実施)。

 しかし日本は、ライバルの韓国にホームで1−2、アウェーで0−1と敗れ、メキシコの地を踏むことはできなかった。その後、90年イタリアW杯はアジア1次予選で早々と敗退。94年アメリカW杯こそ最終予選に勝ち上がったが、「ドーハの悲劇」で初出場は幻と消えた。

ベスト8の壁

 転機となったのは93年にスタートしたJリーグだった。プロ化を導入したことで選手を取り巻く環境が大きく変わり、それが選手のレベルアップを促した。98年フランスW杯は第3代表決定戦とはいえイランをVゴールで下し、悲願の初出場を果たした。

 以来、自国開催となった02年日韓W杯を含めて7大会連続7度の出場を続け、ベスト16には02年、10年、18年、22年と4度の進出を果たした。2大会連続してのベスト16進出は、アジア勢初の快挙でもある。

 日本はもうアジア予選を突破してW杯に出場するのは「当たり前」と、ファン・サポーターはもちろん国民のほとんども思っている。

 ここ2大会ほど最終予選では中東勢のカウンターに敗れて苦戦を余儀なくされたものの、終わってみれば順当に本大会への出場権を獲得。このためアジア最終予選であっても盛り上がりに欠けるという、贅沢な弊害すら出ている。

 とはいえ、森保一監督とJFA(日本サッカー協会)が目標に掲げた「ベスト8進出」は、グループリーグでドイツとスペインを倒しながらも達成できなかった。ラウンド16のクロアチア戦は、10年南アW杯に続いてPK戦で涙を飲んだ。

CL経験の有無

 PK戦による敗因を指摘してもあまり意味はないのでやめておきたい。そして日本がグループリーグを首位で突破できたのは、森保監督の采配も含めて選手の奮闘があったことは言うまでもない。さらに指摘したいのは、日本の主力選手のほとんどが海外リーグで結果を出していたことだった。

 カタールW杯で、いわゆる“海外組”は19人だった。これにJリーグへ復帰した左SB長友佑都、右SB酒井宏樹、GK権田修一の“帰国組”の3人を加えると、海外リーグを経験した選手は22人にもなる。前回、ロシアW杯の15人から7人も増加した。

 そして、これが最も重要なこととして、「所属クラブでレギュラーとして常時、試合に出られているか」ということと、「欧州5大リーグでCL(チャンピオンズリーグ)やEL(ヨーロッパリーグ)に出られるようなクラブに所属しているか」ということである。

 まずレギュラーかどうかという点では、ロシアW杯ではMF長谷部誠(フランクフルト)、MF香川真司(ドルトムント)、FW大迫勇也(ケルンからブレーメンへ移籍)、酒井宏樹(マルセイユ)、CB吉田麻也(サウサンプトン)の5人しかいなかった。

 さらに4年前のブラジルW杯で主力だったMF本田圭佑はパチューカへ、長友はガラタサライへ移籍し、出場機会を失っていた。そして、CLに出場していたのは香川だけだった。

モロッコ躍進の理由

 ところがカタールW杯では、キャプテンの吉田(シャルケ)をはじめ13人もの選手が所属チームで主力として常時、試合に出場。

 そしてCLには守田英正(スポルティング)、鎌田大地(フランクフルト)、前田大然(セルティック)、南野拓実(モナコ)の4人が、ELには冨安健洋(アーセナル)、堂安律(フライブルク)、久保建英(レアル・ソシエダ)の3人に出場機会がある。

 鎌田にいたっては、昨シーズンのEL優勝の立役者となった(その割にはW杯のパフォーマンスは低調で、ドイツ戦やスペイン戦では守備意識の低さを露呈した)。

 日本の躍進は、選手が着実に「個の力」を欧州リーグで伸ばしたからに他ならない。それは同じベスト16でも、ライバル韓国との近年の試合結果と海外組の割合を比較すれば一目瞭然である。とはいえ、目標である「ベスト8」には到達できなかった。

 そのために必要なことは、アフリカ・アラブ勢として初のベスト4に進出したモロッコにヒントがある。

 右SBのアシュラフ・ハキミはレアル・マドリード育ちで現在はパリSGに所属、左SBヌサイル・マズラウィはアヤックス育ちで現在はバイエルン・ミュンヘンに所属し、それぞれがレギュラーとして活躍している。

“日本の10番”を発掘せよ

 彼ら以外にも、右FWイリアス・シャイル(QPR)はベルギー生まれ、FWザカリア・アブクラル(トゥールーズ)はオランダ生まれ、左FWソフィアン・ブファル(アンジェ)はパリ生まれ、GKヤシン・ブヌ(セビージャ)はカナダ生まれと、経歴は多種多様で、多くの選手が欧州5大リーグでプレーしている。

 そんなモロッコと比べると、日本代表選手でキャリアが似ているのは、バルセロナ育ちの久保しかいない。同じようなケースとしては、U−19日本代表のMF中井卓大が9歳からレアル・マドリードの育成組織でプレーし、現在はトップのBチームに所属している。

 ただ、JFAも手をこまねいていたわけではない。20年10月にドイツのデュッセルドルフに、その後はスペインにも欧州オフィスを開設し、代表選手をサポートしつつ日本国籍を取得できそうな若手選手の発掘を進めてきた。

 母親が日本人の場合は、選手の名前に日本名が入らないこともあり、これまでは見過ごしてきたからだ。

 そうして発掘された選手が、スペイン生まれで現在はバルセロナの育成組織でプレーする17歳のDF高橋センダゴルタ仁胡(父親はアルゼンチン人)であり、香港生まれで12歳からイギリス育ちの18歳の右SB前田ハドー慈英(ブラックバーン)らだ。

 2人とも3カ国の国籍を選択できたが、昨年5月にフランスで開催された大会にU−19日本代表としてプレーした。

 成果がすぐに出るかどうかは彼らの成長次第だが、恵まれた環境にいることはアドバンテージと言えよう。これまでの高校サッカーかJクラブという育成過程に、新たなカテゴリーが生まれつつある。今後は欧州に限らず、そのネットワークをワールドワイドに広げていくことがJFAの課題となる。

六川亨(ろくかわ・とおる)
1957年、東京都生まれ。法政大学卒。「サッカーダイジェスト」の記者・編集長としてW杯、EURO、南米選手権などを取材。その後「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。

デイリー新潮編集部