2022年10月29日、韓国・ソウル市の梨泰院(イテウォン)の路上で群衆事故が起き、日本人2人を含む158人が死亡した。日本で群衆事故といえば、2001年7月に兵庫県明石市の歩道橋で、花火大会の見物客11人が死亡した「明石歩道橋事故」がある。1月初め、韓国の週刊誌『時事IN 』の記者が来日し、「歩道橋事故を教訓にしたい」と遺族や弁護士らを取材した。【粟野仁雄/ジャーナリスト】
歩道橋は「平和的な風景」
1月2日、『時事IN』の取材記者ジョン・ヘウォン さんと写真記者シン・ソンヨンさんの2人が来日した。関西空港に到着し、まず向かったのは、明石市のJR神戸線・朝霧駅から海岸へ向かう事故現場の歩道橋だった。
「歩道橋を見て、あまりにも平和な風景にびっくりしました。『想の像』に手を合わせて祈る人がいたり、子どもたちがじっと見つめる姿には感動しました。20年以上経っても、みんなが事故を覚えていることがすごく印象深かったのです」(ジョン記者)
「想の像」とは、遺族の有志が歩道橋上に据えた、犠牲者の名が刻まれた像だ。遺族らは毎年、事故が起きた7月21日に、この場所で慰霊式を行ってきた。
翌日は、まもなく2歳を迎えるはずだった二男の智仁ちゃんを事故で失った下村誠治さん(64)、二女の優衣菜ちゃん(当時8歳)を亡くした三木清さん(53)を取材した。少し寒かったが、花火大会があった海岸のベンチで話を聞くことになった。
下村さん自身も、二男とともに事故に巻き込まれた。当時、歩道橋の上から110番に7回も通報したのに、のちに警察は「(全体で)21件しか通報がなかった」と主張。それに対する不信感や、110番の回線自体がパンクし、十分に対応されなかった当時の状況を振り返った。さらに、当日、警察は暴走族対策に注力したため警備要員をほとんど置かず、通りかかった警官に下村さんが助けを求めても素通りされたという経験を語った。
下村さんは事故後、事故・事件・災害などの被害者遺族と幅広く交流してきた。「いずれソウルの遺族らと交流したい。日本と韓国は国レベルではぎすぎすしているけど、2つの悲劇を日韓の関係改善に繋げられれば」と話す。
状況が似ている
三木さんは、事故が発生した際に優衣菜ちゃんといた場所を示し、「最初、橋の上の若者が煽って事故が起きたなんて言われたが、違っていた。遺族らは『なんであんな所に連れて行くのや』という中傷に苦しんだ」などと話した。
ジョン記者は「お二人が、今まさに事故が起きたかのように詳しく覚えていらっしゃることに驚きました。智仁ちゃんの写真や優衣菜ちゃんの感謝状など、思い出の品の実物を見るのは、(遺族が経験をつづった)本で読むのとは全然違いました。韓国では事故が起きる3時間以上前の午後6時34分から何度も通報が入ったのに、なぜ警察は対応できなかったかが議論になっています。歩道橋事故と状況が似すぎていてびっくりしました」と話す 。
感謝状とは、事故の少し前、優衣菜ちゃんが育ててくれた両親へのお礼を込めて自作した賞状のこと。今回、『時事イン』の誌面に掲載された。
下村さんは「事前にすごく勉強していて驚いた。三木君の娘さんの感謝状のことまで知っていた。韓国では、雑踏警備より麻薬の取り締まりに力を入れていたなど、警察の状況もそっくり。国情は違うけど、参考にしてくれれば」と語る。
三木さんも「長女(亡くなった優衣菜ちゃんの姉)の名前まで知っていてびっくりした。異動が激しいこともあるけど、日本の新聞記者たちは『亡くなった子供さんの名前はなんというんですか?』なんて聞いたりするのに」と感心しきりだった。
遺族によっても異なる思い
午後からは母のトミコさん(当時75歳)を亡くした白井義道さん(62)を取材した。
白井さんは「私の許可もないうちに、検視のため母の髪の毛がすべて剃られてしまい衝撃を受けた」と打ち明けた。
「想の像」にトミコさんの名前を刻まなかった理由についてジョン記者が単刀直入に質問すると、白井さんは「母が可哀そうな人というようにだけ見られるのが嫌だった」と答えた。父を早くに失った白井さんを、美容師だったトミコさんが苦労して育ててくれた。
「子どもさんを亡くした人とはまた違う、親を亡くした人の悲しみを感じることができました」(ジョン記者)
メディアは「遺族」という言葉で一括りにしてしまうが、当然ながらそれぞれの思いは違う。白井さんは「海外から取材に来てくれたお礼」と言って、私も含め記者らに食事をご馳走してくださった。
翌4日は、当時9歳の千晴さんと7歳の大ちゃんの2人を失った有馬正春(63)・友起子さん (52)夫妻のご自宅へ伺った。正月早々にもかかわらず、記者らの要望で自宅での取材を快く受け入れてくださった。
「自分は中傷とかはされなかったけど、危ない所に子供を連れて行くのが悪いと言う人もいた。誰も事故に遭うと思って花火大会になんかに行かない。誰にでも起きることなんです」と有馬さんは再発防止を訴えた。
シン写真記者は「娘さんが作った小物入れなどを今も大事においていたのが印象的だった」と話す。
ジョン記者は、正春さんのご両親の遺影の隣に千晴ちゃんと大ちゃんの写真が並んでいる光景が「絶対に忘れられない」と言う。
さらに「千晴ちゃんと大ちゃんが作ったティシューケースと小物入れを、20年間、毎日使っていらっしゃるそうで、生地がすれて毛羽立っていました。正春さんが韓国のご遺族たちに『前を向いて頑張ってくださいと伝えてほしい』と託してくださった言葉や、友起子さんの『記者の皆さんがご遺族の方々のお話をきいてくださいね』とおっしゃってくださったことを聞いて泣いてしまいました」と振り返った。
主催者の有無という違い
翌日には遺族を支援してきた佐藤健宗弁護士の事務所を訪ねた。
歩道橋事故では、明石市の職員と明石警察署の署員らが業務上過失致死傷で有罪となった。一方、明石警察署の署長、副署長らは不起訴だった。遺族らは起訴を求め、検察審査会に申し立て、そのたびに起訴相当となったが、神戸地検は4度不起訴を繰り返した。ところが、検察審査会法の改正により2度の起訴相当の議決で強制起訴が可能となり 、明石歩道橋事故がその第1号として署長らが起訴された。しかし、裁判では結局、時効の壁などで有罪にはならなかった 。
佐藤弁護士は2つの事故の違いについて「歩道橋事故は花火大会なので主催者は明石市だが、韓国はハローウィンで自然発生的に集まり主催者がいない。日本では雑踏警備の責任は警察です」と話した。
「当時、明石署長は『署で歩道橋の様子を見ていたモニターのビデオテープはない』などと言いましたが、隠したのでしょう。遺族らは、やれるだけのことはしたが途中で署長が亡くなり、副署長は『補佐役、助言役でしかなかった』と責任を署長に押し付け逃げた。残念だった」と振り返った。
自ら韓国語訳
ジョン記者が明石歩道橋事故の取材を思い立ったのは、筆者の記事を読んでのことだった。ソウルの事故を受けて、歩道橋事故を振り返る記事を『時事IN』から依頼されて執筆していたのだ。
「警察が雑踏警備より暴走族の警備に重点を置いたことや、誰かが押したという噂が立ったこと、ご遺族が『なんでそんな所へ行ったのか』と誹謗中傷されたことなど、歩道橋事故は梨泰院事故との共通点がすごく多いと思いました」(ジョン記者)
先の白井さんは昨年夏に出版された『明石歩道橋事故 再発防止を願って』(神戸新聞社)の製作に尽力していた。当初、「本を持っていなければ差し上げよう」と話していたが、ジョン記者は既に韓国で取り寄せ、なんと400ページ以上の大著を自ら韓国語にほぼ全訳し、スマホに収めていた。
ジョン記者は「遺族が最後まで諦めずに、できることを全部やってこられたことに感動した。雑踏事故という想像すらできなかった惨事をどう受け止めたらいいかまだわからない韓国の読者たちに、日本のご遺族の方々の戦いをぜひ伝えたい」と情熱的に語る。
取材で感じた日韓の違い
ジョン記者はソウルの事故と歩道橋事故をどう比較するか。
「韓国の法律は日本とほとんど同じなので、法的争点はまったく同じだと思います(業務上過失致死傷の共同正犯)。韓国との大きな違いの一つとして、歩道橋事故では消防署の職員は誰も捜査を受けたり、起訴されていない。日本では雑踏警備は警察の仕事だとはっきり決まっているようです」
ジョン記者とシン写真記者は、観光地を訪れることもなく寸暇を惜しんで取材する。彼女らは明石消防本部にある防災センターも訪れた。その日は休館日だったが、電話に出てくれた人の紹介で事故当時現場にいた消防官を取材、翌日には明石市役所の担当役人などを取材したという。
「あの日、現場に行った消防署や市役所の職員の方々にお話を聞けた。韓国では役所取材は申請が複雑なのに、デリケートな問題でいきなり行った我々に教訓を教えようとしてくださり誠意が感じられました」
日本でも役所取材は敷居が高い。役人たちは記者根性に打たれたのだろう。
捜査結果に対するジョン記者の分析は
ソウル警察庁の特別捜査本部は、1月13日に73日間の捜査を終え、梨泰院がある龍山(ヨンサン)警察署長、龍山区役所長、龍山消防署長など23人 を送致した。18日には、当時の現場責任者の元龍山警察署署長と元元龍山署112状況室長を拘束起訴し、龍山署女性青少年課長など3人を在宅起訴した。
これらの捜査結果についてジョン記者は不十分な点を指摘する。
「行政安全部の長官、ソウル市長、警察庁長は嫌疑なしとなり、『とかげのしっぽ切り』『セルフ捜査』という批判が出ています。検察がもっと厳しく捜査するかが焦点になっています。これとは別に、国会での国政調査(国会議員たちが各機関に資料を提出させたり聴聞会をすること)で、龍山警察署長はソウル警察庁に機動隊を要請したが拒否されたと言いました。しかし、ソウル警察庁長は『交通機動隊1個の要請のほかは受けていない』と言いました。さらに、与党議員たちは政府の責任を軽くしようとし、野党議員が事故の日にドクターカーに乗って現場に行ったことに問題が集中するなど、真相究明につながった国政調査だったかは疑問です」
さらに、「行政安全部のイ・サンミン長官は、警察局を通じて警察を指揮・監督すべき地位にいるのに、事故のあと『自分にはそういう権限がない』と主張しています。事故直後には『警察官を予め配置して解決できるような問題ではなかった』と言って批判されました。12月11日には国会で解任建議が通過されたのに、いまだに解任されていません。大統領の側近であるだけに、この人の去就も継続して議論になると思います」と話す。
ユン・ソンニョル大統領の対応についてはどうか。
「大統領はご遺族たちが哀悼行事を開催した日に中小企業の行事に行って杯を購入しながら 冗談を交わすなど、露骨に事故とは距離を置く態度です。事故当日の警備体制については、大統領が居所を龍山に移したので、集会やデモなどから大統領を守るため警官がそっちに集中し、梨泰院の警備が薄くなったのではという指摘があります。この点についても、いまだ十分に明らかになっていないと思います」
そしてジョン記者は「ご遺族たちは独立的な調査機構を求めており、明石歩道橋事故での事故調査委員会が参考になると思います。2014年に起きたセウォル号沈没事故の時は、ご遺族たちが『お金を儲けようとしている』とか『政治的』などと誹謗中傷を受け、孤立しました。同じことが起きないように、できるだけのことをしようと思っています」と抱負を語った。
ジョン記者は同志社大学に留学していたことがあり、日本語のレベルは相当に高い。シン記者はドイツに留学経験があり英語も堪能だった。とはいえ、裁判用語など専門的な部分もあり、大阪から通訳のオ・ソノクさんが来てくれていた。取材最終日、ジョン記者とシン写真記者を神戸の拙宅に泊め、関空まで送ると、ジョン記者は別れ際に感極まって泣き出した。筆者は事前にメールで関係者を紹介すると約束していたが、取材がうまくいくか心配だったのだろう。韓国に娘が2人増えた気持ちだ。
明石での取材を終え、「2つの惨事の物語」と題する13ページにも及ぶ大特集が『時事IN』に掲載された。シン記者が撮影した「想の像」の写真が表紙を飾る。
粟野仁雄(あわの・まさお)
ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」(三一書房)、「警察の犯罪――鹿児島県警・志布志事件」(ワック)、「検察に、殺される」(ベスト新書)、「ルポ 原発難民」(潮出版社)、「アスベスト禍」(集英社新書)など。
デイリー新潮編集部