憂歌団のベーシスト、作曲家として活躍した花岡献治。知る人ぞ知るブルース界のキーパーソンだが、このところ地元・大阪でその姿を見る機会はめっきり減った。公式ホームページがないので近況もうかがえない。
唯一、手がかりになるのはSNSなどでたまに誰かが投稿しているライブの告知。表立った活動から身を退いたというわけではないのだろうが、69歳という老境に差しかかった彼は今どのような思いで音楽に向き合っているのか。
そんなことを思っていたところ、神戸の老舗ライブハウス「チキンジョージ」がごく身内向けに催した新年の宴で彼の姿をみつけた。
「熊本に住んでるんです。7、8年ほど前に体を壊してしまって、ライブツアー先の熊本で限界がきて緊急入院。しばらく療養してるうちに熊本地震で被災してケガでまた寝たきり。現地のファンの人たちが心配して、しばらくゆっくりするように言ってくれてね。おかげで今は少し元気になってきました」
最近は熊本市の郊外で生活しているという花岡。たまに用事がある時だけ大阪や東京に出掛けるというスタイルだそうだ。
「たまにこうやって都会に出てくると、人が多すぎてしんどいね。神戸も大阪も街の形が変わってしまって浦島太郎みたいに感じる。本場の串カツやお好み焼きが食べたいから、それでもたまに帰ってきてるんやけど(笑)」
僕は花岡と向かい合って話すのは初めてだったが、共通の知人の話題やザ・タイガース、オックスなど彼が10代の頃大好きだったというグループサウンズの話題で大盛り上がり。2杯、3杯と酌み交わした酒の助けもあって、近況について包み隠さず話してくれた。
「正直、倒れる前は音楽が嫌になっていました。何もやりたいことが思いつかず、仕事のために仕方なく楽器を手に取るという感じ。いつの間にか自分がやりたい音楽じゃなく誰かのための音楽になってしまってたんやね」
憂歌団が活動停止した後もそのイメージを背負わされ、スケジュールや人間関係に束縛される日々に疲れ果てていたという花岡。熊本での新生活は偶発的なものだったが、まんざら悪いものではないという。
「地震では大ケガしたし、お気に入りのギターがいくつも壊れて大変だったけど、いつの間にかあの土地が好きになってました。空気が綺麗で自然豊かだし、人間の距離感もちょうどいい。疲れていた心が癒されたからかな。熊本でのんびり暮らしていると、また少しずつ新しいメロディーやフレーズが浮かんできたんです」
ステージへの意欲も徐々に戻り、昨年は熊本で憂歌団の旧友・木村充揮とのジョイントライブが実現。多くのファンを喜ばせた。今後も積極的に活動していきたいという思いがあるそうだ。
「気の合う人間と、納得のいく音楽ができるならいくらでもやりたいんです。ただ俺は元々、ブルースばかりじゃなく、ビートルズやグループサウンズ、歌謡曲も好き。自分の本当のルーツを大事にしながら、これまでのイメージや商業性にとらわれない音楽がしたいね。憂歌団は幼馴なじみに誘われたから加入したバンド。成功したことは誇りに思うし、いい思い出だけど、死ぬ時は『憂歌団の花岡』じゃなく『花岡献治』として死にたいんですよ。これからはそれを実現するための時間かなと思っています」
このインタビューの2日後、僕は招待を受けていたザ・タイガースの瞳みのる、森本タローのジョイントライブに花岡を誘い同行した。「花の首飾り」「君だけに愛を」…中学時代にあこがれたサウンドに包まれて、花岡の眼にはまるで十代の若者に戻ったかのような熱い興奮があふれていた。自身の原点、ルーツに戻った花岡の新たな創作活動に期待したい。
(中将タカノリ)
花岡献治(はなおか・けんじ)プロフィール
1953年7月27日生まれ。大阪府大阪市出身。1975年、憂歌団のベーシストとしてシングル「おそうじオバチャン」でデビュー。以後、数々の楽曲を発表し日本のブルースシーンを牽引する。1999年の憂歌団“冬眠”後はソロ活動のかたわら作曲家、音楽プロデューサーとしても活躍。現在は熊本市に在住し、自身の集大成となる創作活動を期す。
花岡献治事務局お問い合わせ先
hanaokakenji.official@gmail.com
※週刊朝日 2023年2月3日号に加筆