今年の入試結果と10年前(早稲田、慶應は5年前)を「大学通信」の協力を得て比較した。難関20大学の合格者数ランキングで、東大合格者数が急上昇中の「県立横浜翠嵐高校」に着目し、その合格力の理由を探った。AERA 2022年6月6日号は「大学」特集。
* * *
JR横浜駅からバスで約15分。横浜港を見下ろす高台に、2014年に開校100周年を迎えた伝統校の県立横浜翠嵐高校がある。
今年の東大の現役合格者数は、44人で全国10位にランクイン。もともと県内有数の進学校ではあったが、00年の東大合格者数は1人。10年前の12年は7人に伸びたが、ベスト10に遠く及ばない66位だ。着実に力をつけ、今や開成、桜蔭といった私立の名門校や都立トップ校の日比谷に引けを取らない存在感を放つまでになった。
進学実績の躍進を支えているカリキュラムの完成度は、圧倒的だ。
「覚悟」もって入学を
まず、入学が決まった中学3年生を「0(ゼロ)学年」とし、3月の入学者説明会で意識改革を呼びかけるところから始まる。配られる資料には「横浜翠嵐高校1年生としての『覚悟』をもって入学してきてください。中学時代と同じ気持ちでは、本校の学習・生活を進めていくことはできません。(中略)意識を変えてください」と大きく書かれている。「覚悟」は赤字だ。
この資料がSNS上で「翠嵐予備校」などと大炎上したこともあるが、ガイダンス(進路指導)グループリーダーの中村悠人総括教諭は、「勉強漬けの3年間になるなんて書いてないんですよ。ただ、進路の7割は1年生で決まる。中高一貫校と同じ土俵にあがるわけですから、初動がすべて。1年生の期間をうまく使うことで、進路実現につながるのは間違いありません」
同校が目安として掲げる学習時間は、平日は「学年+2時間」、休日は「学年+4時間」。塾や予備校で「人に教わった時間」は含めず、あくまで自分で勉強した時間をカウントする。それを「知層」と名づけたシートに毎日記入して、学習時間の「見える化」を図る。
また、学習内容の振り返りをすることで、より正確な知識の定着が図れるとして、学習計画とその結果を細かく書き込めるシートもある。それらは、生徒が欲しい時にすぐ手に入れられるように、職員室前のレターケースに常備されている。
そんな生徒が勉強に向き合いやすいようにする細かな工夫がたくさんあるが、「翠嵐スタンダード」に記されている授業の進度は決して速くはない。
例えば、理系の数学は「3年7月までに数IIIの終了を目指し、演習時間を確保する」、英語は「大学入試に必要な最低限の内容は2学年までに終わらせる。3年生では演習を中心とした応用力を養う」といった具合だ。多くの中高一貫の進学校では、3年になる前には履修すべき内容を終えているとされている。
コロナ禍をプラスに
中村総括教諭は、「公立3年間校の限界ぎりぎりを攻めています。行事、部活、勉強の全てをどうバランスよく回していくかを考えよう、と。これは、社会人リーダーに通じる資質でもあると思うので、重要視しています。『ハイパー三輪車を乗りこなせ』とよく言っています」
同校は昨年の現役東大合格者数も44人。一昨年は15人だったので、大幅な伸びだ。それは、コロナ禍にうまく対応できたことが大きいという。
初めて休校になった20年春、同校は早い段階でオンライン授業から、授業を録画して配信するオンデマンド授業に切り替えた。早送りも巻き戻しも自由自在。どんどん先に進むことができ、生徒に好評だったという。
各教科の教員が、単元ごとに分担して録画を作成。教科担任をしていないクラスにも配信し、教員の負担減にもつながった。その分を授業研究に充てる副産物もあった。
それまで地道に続けてきた日々の学習。それがコロナ対応との組み合わせによって大きく花開いたのだ。
森上教育研究所の森上展安代表は、同校が躍進している背景を、こう分析する。
「ここ数年の大学受験生は、ちょうどリーマン・ショックの時期に小学校入学を迎えた世代。私立の需要が減り、中学受験ではなく、高校受験を選択する家庭が増えた。地頭のいい子たちが公立に多くいるのでしょう」
(編集部・古田真梨子)
※AERA 2022年6月6日号より抜粋
東大現役合格者数10年で7→44人の「横浜翠嵐」 公立3年間校の限界ぎりぎりの秘策
難関20大学の合格者数ランキング/※国公立大学に合格実績のある高校への調査結果をもとに、現役合格者数でランキングした。非公表・未回答の高校は掲載していない。定時制・通信制を併設している高校は、全日制のみの卒業生数を使用。札幌開成中教の2012年は札幌開成高のデータ。高校名につく国は国立、公は公立、私は私立を示す(AERA 2022年6月6日号より)