歯科で歯科衛生士に口の中をチェックされたとき、「忙しかったのですか?」と聞かれたことはありませんか? 歯科衛生士によれば、「何かあったのですか?」「出張が続いていたのですか?」などと聞く場合もあるようです。これらのメッセージに込められている意味とは? なぜ、歯科衛生士はこのような言い方をするのでしょうか。歯周病専門医の若林健史歯科医師に聞きました。
* * *
今回のギモンについて、当院のベテラン歯科衛生士2人に聞いてみました。歯科衛生士は治療後の定期検診で、主に口の中のクリーニングや歯みがき指導を担当します。
このとき、歯に汚れが残っている、つまり、歯をみがけていない患者さんに、そのことを伝えるために、よく使う言葉だと言っていました。私も患者さんに同じような言い方をすることがあります。
「(汚れていますが)歯をみがけなかったのですか?」
と言わないのは、もうおわかりかと思いますが、患者さんを嫌な気持ちにさせたくないから。
そんなことを言わずとも、患者さんのほとんどがすでに、「みがけていないな」という自覚があるからです。なのに、それを指摘されたら、気分がよくないでしょう。次の検診には足を運びにくくなってしまうかもしれません。
歯科に定期的に通ってくれる患者さんの多くは、歯みがきの大切さもよくわかっています。しかし、私も含め、理想的な歯みがきを毎日続けることは難しい。
仕事が忙しかったり、眠くて、歯みがきをしない日もあるでしょう。子育てなど家庭の事情で歯みがきどころではなかったり、みがきたくても、みがけない様々な理由を抱えています。
また、風邪やコロナで寝込むなど、実際に、「何かがあった」人もいるわけです。
だからこそ、歯科衛生士は「何かあったのですか?」と聞くのです。つまり、この言葉には患者さんに何か困りごとがあったのではないかと、心配する気持ちも込められています。
実際にあった「何か」を患者さんが話してくれることも多いそうです。
これに対して、歯科衛生士は、「大変でしたね」「今日はしっかりクリーニングをするから大丈夫ですよ」「これからまた、できる範囲で歯みがきを頑張っていきましょうね」
といったやりとりをします。
歯科衛生士は患者さんと二人三脚で、歯を守っていきたいのです。
定期検診は患者さんの希望があれば、何年も続きます。
「出張が続いていたのですか?」
は、そうした関係性から出てくる言葉です。
歯科衛生士によれば、出張が続くと普段と違って、歯みがきがていねいにできないために、口の中が汚れる人が多いそうです。
それまできれいな口を保てていた人で、急に口の中が汚れてしまっているようなこともあります。ストレスで睡眠不足が続いたりすると、免疫力の低下が起こり、歯をみがいていても、歯周病が悪化するケースは珍しいことではありません。
また、患者さんの中には、すごく頑張って一日何回もみがいているのに、けっこう汚れている人もいます。テクニックの問題ですが、こうした人に、「みがけなかったのですか?」は禁句です。私も若いころ、患者さんに、「ちゃんとみがいているわよ!」と怒られた経験があります。
こうした人は逆にほめてあげなければなりません。「みがいているけれど、みがけていない人」(歯科医や歯科衛生士がみればわかります)は、たいていの場合、前歯などみがきやすいところはピカピカで、歯の裏側や奥歯が汚れています。
そこで、次のような言い方をしています。
「頑張っていらっしゃるのがよくわかります。特に前歯なんかは完璧です。いいですねーー。欲を言えば、歯の裏側やすき間のところ、ここを注意して、歯ブラシの毛先をあててみがいていただくと、もっとよくなりますよ!」
歯科の役割は、患者さんに歯みがきを含むセルフケアの大切さを理解してもらい、日々取り組んでもらうことです。
これまでも連載で繰り返し言ってきたことですが、歯周病やむし歯の予防は歯科だけではできません。病気の原因となるプラーク(歯垢)を取り除くために歯科でおこなうクリーニングは3カ月に1回程度、飲食によりつく日々の汚れは、患者さん自身がセルフケアできれいにするしかありません。
そこに気持ちを向けてもらうためには、「歯科衛生士や歯科医の話を聞いてみよう」となっていただくことが大事であり、信頼関係の構築が必要です。
だからこそ、患者さんの気持ちを上げて、やる気になっていただきたい。その一心で、いろいろと工夫をし、言葉選びにも気を付けています。
ちなみに、こうした患者さんとのコミュニケーションの取り方は歯学部の授業で学びますが、学生時代はまったくピンときませんでした。しかし、実際に患者さんを診察してみると、コミュニケーション能力は歯科の技術と同じくらい大切なものだと痛感させられました。ここでは、直接的な言い方をしないコミュニケーションを例に紹介しましたが、患者さんによっては、「この歯のこの部分にプラークが残っていますね」という具合に、具体的に指摘をするほうがいい場合もあります。
つまり、患者さんのタイプによって、対応を臨機応変に変えていく必要があるのです。この力はすぐに身につくものではありませんし、「ここまでできるようになったから、大丈夫」というものでもありません。日々、勉強だと思って患者さんに接しています。
ところで最後に一言……。歯科の受診日の直前に、「みがけていないのがバレることが嫌だから」と、慌てて歯みがきを頑張る人は多いと思います。しかし、プロの目から見れば、一目瞭然です。ぜひ、そこは観念して、受診をしてください。これまで言ってきた通り、私たちは患者さんを責めることはありませんから。