小学4年生のときに、長女の胃ろうからの注入を行う次女の様子です。この頃の次女は、医療的ケアに興味津々でお手伝いをしてくれていましたが、いつの間にか私と同じケアができるようになり、頼ってしまうこともあります。お手伝いとケアラーの境界線は、とても難しいですね(撮影/江利川ちひろ)

「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に出合った江利川ちひろさんが、インクルーシブ教育の大切さや日本での課題を伝えます。

* * *

 夏休みが明けて9月になりました。

 学校の長期休み中には、教職員向けにさまざまな研修が行われることが多いのですが、この夏休みは、私はある県立高校の先生方に向けて「ヤングケアラー」に関する講座の講師を依頼されました。

 この春からスクールソーシャルワーカーとして非常勤で勤務している県の教育委員会の採用試験でも、ヤングケアラーについての知識を問われたり、面接では実際に支援する場面での対応について聞かれたりすることもありました。県にとどまらず、国レベルで取り組みが始まったのではないかと実感しています。

 今回は、ヤングケアラーについて書いてみようと思います。

■中学2年生の17人に1人

 こども家庭庁は、ヤングケアラーを「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども(18歳未満)」と定義しています。

 スクールソーシャルワーカーはヤングケアラーに関する専門職ではありますが、私は今回の講座依頼を受けるにあたり、改めて文献を読んで学び直すところから始めました。するとやはり、年々更新されるデータ内容も含め、私が知らなかったことが複数ありました。

 まずは、その人数です。2020年度に行われた厚生労働省の調査によると、なんと全国の中学2年生の17人にひとり、全日制高校2年生の24人にひとりがヤングケアラーという結果でした。単純計算で1クラスに1~2人いることになります。さらにケアを受ける対象者も年々変わってきているようです。

「ヤングケアラー」という言葉を聞いた時に、どんな場面を想像するでしょうか?祖父母の介護や人身ともに体調を崩した両親のケアをイメージされる方もいるかもしれません。でも実態は、きょうだいの世話をしている子どもがとても多いのです。先ほどの中学2年生のヤングケアラーのうち61%、全日制高校2年生のヤングケアラーのうち44%が、ケアが必要なきょうだいがいる家庭の子どもでした。神奈川県藤沢市が2016年に公立小中学校の生徒に向けて行った実態調査でも、ヤングケアラー506人中268人(52.8%)がきょうだいの世話を担っていることがわかりました。小学生にもヤングケアラーが多く含まれていることに衝撃を受けましたが、ヤングケアラーの半数以上がきょうだいの世話をしていることには、さらに驚きました。

■複雑な背景のしわ寄せ

 きょうだいのケアを担わなければならない背景はとても複雑です。

 たとえば、保護者がとても忙しいご家庭があったとして、お子さんが学校から帰った後に食事の支度を手伝ったり、上のお子さんが下の子さんを助けたりすることはヤングケアラーではありません。本来子どもの「本職」である学校やあそびに影響が出るほどにケアが続くと、お手伝いの域を超えてヤングケアラーの状態となるのです。現在の非正規雇用の割合の増加や、ひとり親家庭の増加、そして障害のある子どもが増えたことにより、未就学児を預かる保育所など本来なら利用できるはずの社会資源やマンパワーが不足していることもヤングケアラーと複雑に絡み合っています。

■手伝いとケアラーの境界線

 さて。講座の最後に、少しだけ我が家の話を入れました。このコラムでも何度か書いてきましたが、きょうだい児(病気や障害のある子どもの兄弟姉妹)の双子の次女のことです。

 夫が仕事で不在がちな我が家の環境も、どうしても長女のケアを次女に助けてもらわなくてはならない場面があります。私の帰宅が遅くなり、胃ろうから注入を頼む時もあれば、休日に食材の買い物に出かける1時間ほど、長女の横にいてもらってようすを見つつ、DVDが止まったら再生ボタンを押してもらうこともあります。学校を休んでもらったり次女の予定を変更してもらったりすることはなくても、事前に頼んでいた日に予定が入りそうな時は断っていた、と後になって知ったこともありました。お手伝いとケアラーの境界線は、本人の意思と、本人の時間を最優先にすることだと思います。それでも、気付かないうちにメンタル面に負担をかけている可能性もあります。次女が我が家の環境を苦に思わないよう、母親としても支援者としても真剣に考えていかなければならないと思っています。

※AERAオンライン限定記事