活動休止中のアイドルグループ「嵐」のメンバー、松本潤さんが主演することで話題のNHK大河ドラマ「どうする家康」。1月8日、ついに放送が始まる。タイトル通り、ドラマの主人公は徳川家康。言わずと知れた「戦国の乱世を終わらせた男」だが、家康という人物についても、彼が江戸幕府を開いたことから始まる江戸時代についても、まだ解明しきれていない謎があり、通説とされてきた史実が覆されることもある。
「どうする家康」を120%楽しむために、累計35万部超の「だからわかる」シリーズ最新刊『テーマ別だから政治も文化もつかめる 江戸時代』から、徳川家康と徳川家、江戸時代をめぐる5つの疑問に答えていく。
【疑問その1】
松平家出身の家康はなぜ、徳川を名乗ったのか
「どうする家康」の冒頭、徳川家康は「徳川」ではなく「松平元康」として登場するはずだ。松平家は、初代の親氏が三河国松平郷の領主になったことに始まる徳川の祖。親氏の子孫は岡崎や安城に進出して勢力を広げ、多くの分家を創出した。
親氏から数えて7代目にあたる家康の祖父・清康の代で、松平家は国人領主として自立。三河の大部分を平定する。しかし、清康は24歳で家臣に暗殺され、その子・広忠も23歳で早世。松平家は今川家の支配下に入り、広忠の子として生まれた9代目・竹千代(のちの家康)は今川家の人質として幼少期を過ごすことになる。
家康の人生を大きく動かしたのは、今川義元軍と織田信長軍が戦った1560年の桶狭間の戦いだ。今川義元は戦死。その混乱に乗じて岡崎に帰還した家康は、尾張の織田信長と同盟を結び、一向一揆を鎮圧して三河を平定。三河守に任官した際、姓を松平から徳川に改めた。
当時、官位を受けるには、家の「由緒」が必要だった。そのため、家康は系譜を詐称。清和源氏新田氏の庶流である得川家の末裔を称したとされる。
【疑問その2】
家康が捨てた「松平」姓はなぜ、高貴の証となったのか
徳川家が将軍の地位を手に入れると、旧姓の「松平」は特定の一族のみが名乗ることができる尊貴な姓となった。最も多いのが、将軍家と同祖の「十八松平」。多くは譜代大名や旗本になった。安祥松平、大給松平、大草松平などが「十八松平」とされるが、どの家を指すのかは資料によって異なる。
家康の次男・秀康に始まる越前松平家、家光の弟・保科正之の会津松平家など、分家も松平姓を名乗り、御家門として御三家に次ぐ家格を誇る。前田家や池田家などの外様大名にも松平姓が称号として与えられ、信頼関係を築いた。
【疑問その3】
家康の嫡男・信康はなぜ将来を期待されながら「切腹」したのか
家康と信長の同盟は、家康の嫡子・信康と信長の娘・五徳の結婚により結ばれた。信康は有能な武将で将来を期待されたが、1579年、21歳の若さで、信長の命で切腹している。
原因は、信康の母と武田家の内通、信康自身の不行跡、五徳の讒言(ざんげん)など諸説あり、「家康の悲劇」の一つとされてきた。近年は、信康の家臣がクーデターをたくらんだため家康に粛清されたなど、家康自身の意思だったとする説も提起されている。
愛知県岡崎市の若宮八幡宮に、信康の首塚が祀られている。
【疑問その4】
家康はなぜ、たった2年で将軍職を秀忠に譲ったのか
1605年、家康は将軍職を嫡子・秀忠に譲った。家康が征夷大将軍となったのは1603年だから、たった2年でその職を手放したことになる。
関ケ原の戦い後、豊臣家は領地を削減されて約60万石の一大名となった。それでも、豊臣秀頼を主君と仰ぐ大名は多かったとされる。家康は、早期に将軍職を自らの嫡子に継承することで、日本の統治者が徳川家であることを天下に示そうとしたのである。
ただし、実権は駿府城に隠退した「大御所」の家康が握っており、実態は江戸と駿府の二元政治だった。1611年には、二条城で三カ条の法度を発し、諸大名に幕府法への遵守を誓わせて、幕府が最高権力機関であることを示した。
【疑問その5】
家光はなぜ、日光東照宮を絢爛豪華な建築群へと改修したのか
1636年、3代将軍・家光は、祖父・家康が祀られる日光東照宮の全面的な改築を命じた。これにより、社殿の規模は大きくなり、その様式も、穏やかな和様から、絢爛たる唐様へと変貌した。大改築の背景には何があったのか。
2代将軍・秀忠が亡くなったとき、居並ぶ諸大名に「余は生まれながらの将軍である」と語ったとされる家光だが、幼いころは病弱で、秀忠とその妻・江は弟の忠長を溺愛。家康の裁定で家光が嫡子とされた経緯がある。
日光東照宮の改修は、家光の並々ならぬ祖父への畏敬の念に加え、参詣する諸大名らに豪華な建築群を見せることで、幕府の威光を示す狙いがあったと考えられる。
約260年という長期政権の礎を築いた徳川家康。「どうする家康」の公式サイトには、「織田信長、武田信玄という化け物が割拠する、乱世に飛び込んだ。待っていたのは死ぬか生きるか大ピンチ!計算違いの連続!我慢の限界!どうする家康!」とある。松本潤さん演じる家康はこの問いに、どんな答えを出すのだろうか。
(構成 生活・文化編集部 塩澤巧)