
大分県の温泉地といえば別府や由布院が有名ですが、実はマニアも一目置く湯元がほかにもあります。
竹田市にある長湯温泉は、世界屈指の炭酸泉の湧出地。体中を気泡が包み込むほどの高濃度の天然炭酸泉で知られます。40度前後のぬるい温度のため、長湯温泉という名前のとおり、熱めの温泉が苦手な人でも長くゆったり浸かれるのです。
以前から「長湯温泉に行きたい!」と話していたフリーアナウンサーの宇賀なつみさん。今回は、古い着物を利活用して、“着物を着る楽しさ”を普及する〈竹田着物部〉にご協力いただき、大判の花柄が美しい着物姿で長湯温泉を巡りました。
温泉の概念が変わる!
おとぎ話の世界観の中で銀色の泡を楽しむ〈ラムネ温泉館〉

「長湯温泉を訪れたら、絶対に立ち寄ると決めていたんです」
嬉々としてそう話す宇賀さんが訪れたのは、三角屋根の先端から松の木がのぞく、ユニークな外観の〈ラムネ温泉館〉。漆喰の白と焼き杉の黒が織りなすストライプ柄が印象的な建物は、自然と調和した独創的な建築で知られる建築家・建築史家の藤森照信さんが手がけました。
「昔ながらのちょっとひなびた温泉も味わい深くて大好きですが、それとはまた違った趣きで、モダンだけど懐かしさもある。不思議な気持ちになる空間ですね」と宇賀さん。

実は、ふたつの源泉がある〈ラムネ温泉館〉。ひとつは大浴場の露天にひかれているラムネ温泉(炭酸泉)、もうひとつが内湯で体験できるにごり湯(炭酸水素塩泉)です。3室ある家族風呂には、それぞれふたつの温泉がひかれています。
ラムネ温泉の由来は、時代小説『鞍馬天狗』で知られる文豪・大佛次郎(おさらぎじろう)の言葉から。長湯温泉を訪れた際に体験した、体にまとわりつくきめ細かい気泡を「まるでラムネのよう」と紀行文の中で書いたことからきています。

それもそのはず、ラムネ温泉の炭酸ガス含有量は1400 PPMと長湯温泉内でもっとも多く、いわゆる炭酸入浴剤の15倍ほどにあたるといいます。一般的な炭酸泉が250 PPM、高濃度炭酸泉でも1000 PPMなので、その含有量の多さは格別です。
さらに一般的な温泉の温度は40度前後ですが、ラムネ温泉は32度とかなりのぬる湯。体温より低いものの、炭酸効果により血行が促進され、体の芯からぽかぽか温まります。

「弾力のある泡だから、なかなか消えないんです。それにとってもぬるくて驚きました。私はゆっくり長く浸かりたい派だから、これくらいがちょうどいいかもしれません」と宇賀さん。
浅めの浴槽には銀色の泡が広がっており、シュワシュワと弾ける音がかすかに聞こえます。

浴槽のレイアウトがユニークな内湯のにごり湯はミネラル分が豊富な炭酸泉。その名のとおり、茶色く濁った湯が特徴でこちらも源泉掛け流しです。
温度は41度で、炭酸ガス含有量は温度の割に高くて1010 PPM。露天のラムネ温泉と交互に入ることで血流がよくなり、高い温浴効果が期待できるといいます。

ラムネ温泉初体験の宇賀さんは、この不思議な空間と温泉にすっかり魅了された様子。館長の首藤匡輔さんに、このおとぎ話のような世界観の秘密について教えてもらいました。
「建築家の藤森さんに、山深い竹田の景観にマッチした外観をデザインしてもらいました。脱衣所から内湯への入口は茶室の“にじり口”をイメージしていて、屈んで入ることで、より開放感を感じてもらえるように。また屋根は銅板でできており、雨風にさらされ月日を重ねることで、少しずつ錆びていく過程の変化を楽しめますし、経年変化によってだんだん景観に馴染んでくるんですよ」


館内には、いたるところに〈ラムネ温泉館〉を象徴するかわいいゆるキャラが。イラストレーターの南伸坊さんが、ラムネ温泉に入った時の脱力感をイメージして描いたそうです。
2階には美術館が併設されており、長湯温泉を訪れた文人や縁が深い作家の作品が展示されています。
「いきなり外に出て湯冷めしないように、館内でゆっくりアートを楽しめるのがいいですね」と宇賀さん。

宇賀さんがずっと訪れてみたかった〈ラムネ温泉館〉。
「なんでもっと早く来なかったんだろうと思うくらい、とてもすてきな温泉でした。顔をお湯につけるとツルツルになったので、ピーリング効果もあるのかな。これはハマります!」と大満足の様子でした。

address:大分県竹田市直入町大字長湯7676-2
tel:0974-75-2620
access:JR豊後竹田駅から車で約20分、湯布院ICから車で約40分
営業時間:10:00〜22:00
定休日:第1水曜(※1月と5月は第2水曜)
利用料:大人500円、小人200円、3歳未満無料、貸切家族風呂2000円/1時間 ※電話予約不可、先着順
web:ラムネ温泉館
長さ50メートルの歩行湯も!
新感覚の温泉テーマパーク〈クアパーク長湯〉

次に訪れたのは、温泉利用型療養施設〈クアパーク長湯〉。2019年6月にオープンし、22年2月にリニューアルされたばかりの、食事も宿泊もできる温泉施設です。
クア(Kur)はドイツ語で「療養、保養のための滞在」、パーク(Park)は「公園のような広い土地」を意味。20年には、医療費控除の対象となる厚労省認定の温泉利用型健康増進施設になっています。

もちろん、温泉は長湯ならではの重炭酸泉。〈クアパーク長湯〉には、サウナ併設の大浴場のほか、水着で利用するバーデゾーンがあり、長さ50メートルの歩行浴やジャグジー、寝湯などが楽しめます。
設計を手がけたのは、世界的建築家の坂 茂さん。自然と一体になったインパクトのある木造建築が、訪れる人を驚かせます。


施設の目玉は、なんと言っても全長50メートルの歩行浴。大人の胸あたりまで浸かる深さで、周囲の景色を見ながら歩いて楽しむことができます。
「炭酸泉だから、温度は低めですが、歩いているうちにどんどん温まってきました。代謝が上がって健康的ですね」と宇賀さんも、その効果を実感しているよう。

温泉をじっくり堪能するなら、宿泊するのがオススメ。全14棟あるコテージタイプの宿泊棟は、シングルとツインの2タイプあり、ツインには天窓のあるロフト付きの部屋も。

木のぬくもりを感じる空間には、たっぷりの日差しが差し込みます。
テーブルやロフトにつながる階段は壁や天井に収納されており、利用する時にさっと取り出せるよう工夫。坂さんの建築でよく用いられる紙管(しかん)を使った家具も置かれています。


「天井も高く開放的で癒されます。お庭もていねいに手入れされていて美しい。ハンギングチェアもあるから、ゆらゆら揺られながらひなたぼっこが楽しいですね」と宇賀さん。

芹川のせせらぎを聴きながら、周辺をのんびり散歩するのも癒される〈クアパーク長湯〉。
地産地消のメニューが楽しめるレストラン棟も併設されているので、ここで日がな一日楽しむことができそうです。
address:大分県竹田市直入町長湯3041-1
tel:0120-381-126
access:JR豊後竹田駅から車で約20分、湯布院ICから車で約40分
営業時間:バーデゾーン 10:00〜20:30(最終受付20:00)、内湯 10:00〜21:30(最終受付21:00)
定休日:不定休、webサイトで要確認
利用料:大人800円(市内在住者は600円)、小人400円、水着レンタル500円
web:クアパーク長湯
混浴露天風呂も。情緒あふれる長湯温泉街をお散歩

ふたつの温泉を堪能した宇賀さん。
「竹田はちょっと立ち寄るには便利な場所とは言えないから、なかなか来られずにいたんですが、こんなすてきな場所だったんですね」とうれしそうに話してくれました。
せっかくなので温泉街を散歩してみることに。


芹川のほとりには「ガニ湯」と呼ばれるオープンな混浴露天温泉があります。しかも、にごり湯の炭酸泉が、24時間無料で利用可能。
芹川の水位が高くなると、まるで川の中に浸かっているような温泉になるのだとか。

旅の締めくくりに、長湯温泉の感想を聞きました。
「東京からは少し足を延ばさないとたどり着けない場所ですが、訪れる価値は十分あると思いました。人が少なくて落ち着いて回れるのがいいですね。自然が豊かで風情もあって、温泉も私好みで本当に穴場。なが〜くゆったり楽しめました。おかげでお肌がツルツルです」
大分を訪れたら定番の別府や由布院はもちろん、長湯温泉もぜひ候補に入れてみてください。
※価格はすべて税込みです
credit text:藤田佳奈美 photo:ただ hair & make:あきやまひとみ special thanks:竹田着物部