コースでなかなかうまく当たらないFW(フェアウェイウッド)には“ソール角”と呼ばれるものがあります。自分のクラブと傾向を知るだけで、今よりずっとうまく使いこなせるという。早速、インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに話を聞きました。
そもそもフェアウェイウッドが難しいのはなぜ?
「FW(フェアウェイウッド)が得意」と言う人はなかなか居ないと思いますが、そうなる理由はいくつかあります。

まず一般アマチュアがレギュラーティーからプレーする場合、セカンドショットでFWを使用する回数はアイアンやウェッジに比べて少ないはずです。
また状況的に「飛ばしたい」「ボールを上げたい」「乗せたい」などの強い欲求がありながら前の組が終わるまで待ってから……、などリズム良く打てないため「待ちチョロ」などミスした時のダメージが大きい事が挙げられます。
「だからFWは嫌なんだよ」「やっぱりヘタ……」と更に苦手意識が強くなって使用頻度がどんどん少なくなっている方も多いのではないでしょうか?
FWを構造上でみた場合、地面から打つクラブの中で一番クラブが長くその割に小さいヘッド「以外の理由」があります。

FWのソール形状は「抜け」を重視している
FWには、幅のある「ソール」と呼ばれる底があります。これがある事によってボールを打つ際に多少ダフっても芝の上を滑ってくれる効果があると言われていますが、この機能を実感した事があるゴルファーはどの位いるのでしょうか?
実は現代のFWには、ソールに様々な形状や角度“ソール角”がつけられています。

シャフトを垂直に立てて横からFWヘッドを見てみると、必ずしもソール面全てが地面に接地していない事がわかるはずです。本当に「滑る」のが良いなら、こんな形状にはなっていないはずですが、現代のFWは接地面積を最適化するためにこのような形になっています。
つまり、滑らせる事よりインパクトゾーンでの「抜け」抵抗をいかに少なくするか? を考えて作られています。
ソール角の大小でつかまりが変わる!?
ゴルファーは、実際にアドレスする時にはソールをペタッと置いて構えます。“ソール角”が大きいと、アドレスした時に「ロフトが大きく見える」「フェースが右に向く」と感じやすくなります。
逆にフラットなソールほど「つかまりそうなフェース向き」や「ロフトが立って見える」などの印象をゴルファーに与えます。

しかし、FWは「ほぼシャフトが垂直」の状態でインパクトします。ソールが早く地面に当たってしまうとフェース面は左を向きやすくなります。一方ソールの接地が少ないほど、自分のスイングのままインパクトしやすくなります。
ボールに当たる前に地面に当たったり、ダフリ傾向が強いなら“ソール角”は少ない方がやさしく感じるでしょう。一方、色々な場面でUT(ユーティリティー)のように使いたい人やトップ傾向がある人は、“ソール角”が大きい方がボールをクリーンにヒットしやすくなります。
現代のFWは、インパクトの傾向と好みでソールを選べるようになっています。
「大きいヘッド=ソールが広い」ではない
ヘッドが大きいモデルでも“ソール角”が大きければ非常に抜けが良いヘッドと言えますし、小振りに見えるモデルでも“ソール角”がフラットならアドレス時にしっかり接地してくれます。

好みの形や番手ロフトが見つかったら、FWのヘッドを横から見て“ソール角”をチェックしてみてください。もし「よく分からない」なら、少しだけソールが迫り上がった“ソール角”が中くらいのモデルをオススメします。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
猿場トール