時々ゴルファーの話題に上がるのが、“ベタ足”or“ヒールアップ”の採用方法。「どっちでもいい、という意見にも同意しますが、メリット有無の目安など【トリセツ】があっても良いですね」と、人気インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチが解説してくれました。
身体の回転&移動は「脚」の力を利用する
効率よくスイングするためには、脚の力を利用して身体の回転と移動をバランスよく行う必要がある事は言うまでもありません。
“ベタ足”は、地面からカカトを上げない事で身体のブレを防ぎやすく、“ヒールアップ”は足首を伸ばせるので下半身の動きを大きくしやすいと言われています。

また、意外に多くのゴルファーが知らないのが、下半身を積極的に使った方が「むしろ上半身(頭)のブレを防げる」と言う事です。
“ベタ足”、“ヒールアップ”それぞれにメリット・デメリットがありますが、「形なんかどっちでもいい」派のゴルファーにも良い感覚を手に入れる事ができると思います。
「腕とクラブの通り道を確保できるか」が採用のポイント
飛球線後方からスイングを見ると、アドレスでは骨盤から両肩にかけて(上半身)は斜めに傾いています。このバランスが崩れないようにしながら左右にしっかり回転するためには、左右の脚の入れ替えが不可欠です。
右足は後ろにやや少し伸ばし、左足は少し曲がるようにトップを作る。ダウンスイングからインパクトでは、左右の足を逆に入れ替えることでスムーズな回転が生まれます。

その中で“ベタ足”or“ヒールアップ”どちらを採用するにせよ、腕とクラブの通り道を確保出来ているか? が重要になります。左右の脚が通り道を邪魔しない事を “ベタ足”or“ヒールアップ”のどちらがやりやすいか? が採用のポイントになります。
よく言われる、インパクト時の“ベタ足”or“ヒールアップ”問題は「腕とクラブが邪魔にならずスイングできるか?」で決めるべきです。両脚がスイングの邪魔をせず、ダフリ・トップが出にくいなら「どっちでも良い」と言えます。
“ベタ足”or“ヒールアップ” 頭の動きが少ない方を採用するべき
スイングを正面から見た場合は、“ベタ足”の方が捻転差を作りやすいメリットがあります。一方“ヒールアップ”には腰の回転をしやすくするメリットがあります。

バックスイングでは、まず腰が回転しなければ肩の捻転が出来ません。腰が必要充分に回るなら“ベタ足”で良いですが、すぐに苦しくなるなら“ヒールアップ”した方が深いトップが作りやすくなります。
その際 “ベタ足”or“ヒールアップ”どちらも、アドレス時の頭の位置がスイング中に大きくズレないことが採用の条件になります。
“ベタ足”で頭が目標方向に倒れ込んでしまうならNGですし、“ヒールアップ”で反対側に動きすぎるのもNGです。上下左右の頭の動きが少ないほどOKなのですが、ゴルファーの皆さんが思っている以上に、良いバランスほど最初は違和感があるはずです。
スイング中のカカトの動きが大切
もう一つ、“ベタ足”or“ヒールアップ”どちらが良いか? 簡単にチェックする方法があります。それは、カカトの「内外」のチェックです。

“ベタ足”or“ヒールアップ”どちらも、うまく使いこなせるとバックスイングもインパクト以降も、カカトが内側に引っ張られるように動きます。スムーズな力と動きは、上下よりも左右の動きに現れるのです。
カカトが外側に行かないのはどっちなのか? それで、自分に合っているのが“ベタ足”なのか“ヒールアップ”なのかを判断できるのです。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
猿場トール