打ちっぱなしでショットの練習は頻繁に行っている一方、パターの練習はほとんどしないというアマチュアゴルファーは多いかもしれません。パターの練習は、どのように行うのが効率的なのでしょうか?
パッティングで大切なのは「距離感」
スコアを縮めるうえで、アプローチやパターの上達は必要不可欠であり、継続的に練習しているゴルファーであれば、年齢を重ねるごとに熟練度が増していく部分でもあります。

しかし、ビギナーはショットに力を入れている人が大半で、ボールをとにかく遠くへ飛ばすことを目標に、打ちっぱなしで練習している人も多いかもしれません。
また、パターに関しては、一見するとそこまで難しい動作やショットには見えないので、初ラウンドをほとんど練習せずに迎えてから、難しさを実感したという人もいるでしょう。
実際のコースのような整備されたグリーンで練習できる機会がほとんどないパターは、どのように練習するのが効果的なのでしょうか?
レッスンプロの三浦辰施氏は、以下のように話します。
「パッティングがうまくなるために一番必要なのは『距離感』です。距離感を養う練習は『素振り』をするだけでも十分効果的です。目標の距離を決めて素振りを行い『このぐらいのスピードで転がっていく』とイメージするだけでも、距離感はそこそこ身につけることができます」
「顔の目の前で振り子のように振っているだけでは意味がないので、実戦的な距離感をイメージすることが大切です」
三浦氏は、素振りでボールが転がるイメージをできる人は、パッティングが上手な傾向にあると言います。
「当然ながら、ゴルフを始めたばかりのビギナーは距離感がほとんどないですし、そもそも、距離感を気にしてパッティングをしている人も少ないように感じます」
「上述の素振りでボールが転がるイメージをできる人は、スピード感やカップのどの辺りにボールが止まるのかを予測することができます。パッティングが上手な人は、自然とそのようなイメージをつくれる人が多い傾向にあります」
ビギナーの中には、そもそも基準とする距離感が分からないという人もいるかもしれませんが、素振りをして頭の中でボールが転がっていくところをイメージするだけでも効果的です。素振りのイメージをもとに、実際のパッティングと距離感を合わせていく形になります。
実戦的なパターの練習は、ショートコースや練習場に行かなければならないことが大半ですが、距離感をイメージした素振りであればどこでも行うことができるので、練習時間が確保できない人にもオススメの方法と言えます。
「パターマット」は上達につながる?
また、パッティングの手軽な練習法の代表格とも言える「パターマットを購入して自宅で練習する」ことは、上達につながるのでしょうか?
「形状にもよりますが、正直、パターマットは『距離感』を養う練習には向いていません。パターマットは距離が1〜1.5メートルぐらいで、少し上りになっているのが一般的なため、カップに入れようとしすぎてしまい、強く打ってしまうことが多いです」
「パターマットを使うときは、ボールの回転を意識した練習をすると良いです。しっかりと順回転で打てているのかを確認し、距離感は素振りでイメージすると実戦的な場面でも応用しやすいです」
このように、パターの練習はゴルフ場や練習場に行く機会が少ないゴルファーであっても、隙間時間や自宅をうまく活用して練習することができます。
さらに、ラウンドの際はゴルフ場に早めに到着し、練習用グリーンで実戦的な練習を入念に行うと良いでしょう。
ピーコックブルー