あるホールで急にトリやダブルパーを叩きスコアが崩れる……、そんな経験は誰にでもあります。大叩きする原因の一つは、トラブルからリカバリー失敗です。そこで、ティーチングプロの勝又優美に、様々なリカバリーショットの打ち方を教えてもらった。今回のテーマは「アゴが高いバンカーの脱出法」。
フェースを開いたままインパクトすると当たり負ける
ラウンドをしていると、自分のアゴの高さが身長よりもあるバンカーにつかまってしまうことがありますよね。脱出するためには、ボールを高く上げる必要があります。
しかし、フェースを開いて構え、そのままインパクトするとボールにエネルギーが伝わらず、飛ばすことができません。

フェースを開くということは、ヘッドの重心位置が後方になり、フェースが開く方向に力のベクトルがかかることになります。この状態をキープしてインパクトしようとすると、ヘッドが砂やボールの衝撃に負けてしまい、フェースがさらに開くことに。思うようにボールが飛ばないのです。
開いたフェースをターンさせてインパクトを迎える
当たり負けせずにインパクトするには、閉じる方向にフェースをターンさせながらインパクトする必要があります。そうすれば、インパクトの衝撃に負けず、ボールをしっかり飛ばすことができます。

しかし、フェースが被った状態でインパクトすればロフトが立ち、ボールは上がりませんよね。「フェースを閉じながらインパクトする」と「ロフトを立てずにインパクトする」を両立するにはどうすればいいのでしょうか。
ポイントは2つ。まず、アドレスではフェースをしっかり開いて構えることが大切です。そして、ダウンスイング中にフェースをターンさせる意識を持ってください。インパクトでは、フェースがスクエアに戻っていればOKです。
ダウンスイングで左手の小指を内側に巻き込む
注意点は、手首を返してフェースをターンさせないこと。これではフェースが閉じすぎてボールが上がりません。
ダウンスイングでは、左手の小指を内側に巻き込むように使いながらヘッドを下ろしてください。すると、左手首が手のひら側に折れ、フェースをスクエアに戻しながらインパクトすることができます。

インパクト後は、腕の力で振り抜こうとするのではなく、体のターンでフォローを出すイメージを持つと、スイング中のフェースターンが緩やかになります。
フォローでフェース面が下を向いているのは、手首を使った証拠。フェース面が斜め上を向いているフォローなら、しっかりと高さの出るバンカーショットが打てますよ。
取材協力:東富士カントリークラブ(静岡県)
【指導】勝又優美(かつまた・ゆみ)
1978年生まれ、神奈川県出身。社会人からゴルフをはじめ、ティーチングプロを目指す。2010年にLPGA認定ティーチングプロとなり、静岡県内のゴルフアカデミーで多くのゴルファーを指導。2013年にはLPGAのA級ライセンスを取得した。現在はプロコーチ、ティーチングプロの堀尾研仁を師事し、KEN HORIO GOLF ACADEMYでレッスン活動を行っている。
小澤裕介