石川遼が実践投入したことで話題になっているグラファイトデザインの2023年モデル「ツアーAD CQ」シャフト。その実力はいかほどなのか? ゴルフイラストレーターの野村タケオさんに試してもらいました。
TOUR AD CQはムチのようにしなってつかまる
みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。僕は基本的にスライサーなので、ボールをつかまえるのがあまり得意じゃないんです。
でもね、やっぱボールはつかまえたい。ドローヒッターになりたいわけではないのですが、しっかり球をつかまえることができれば、スピン量は減るし飛距離も伸びるじゃないですか。

なので、ある程度つかまえられるクラブを使いたいわけです。もちろんシャフトもつかまるほうがありがたいのですが、引っかかっちゃうと左が怖くて使えない。つかまる系シャフトもなかなか選ぶのが難しいんですよね。
グラファイトデザインから新しく「ツアーAD CQ」というシャフトが発売になりました。なんでも今までグラファイトデザインでは無かったタイプの「つかまり系」シャフトなのだとか。一体どんなシャフトなんでしょうか?コースに持ち込んで試打してみました。
「ツアーAD CQ」はメーカーの説明によると「ムチのようなしなり、インパクトへの加速感をイメージした、つかまりのよいモデル」ということです。
手元の剛性を高めながら全体の剛性にメリハリをつけることで、切り返しやすくインパクト前後のスピード感がアップしているのだとか。ちなみに「CQ」というのは「CONQUEST」(コンクエスト「征服する」といった意味)らしいですよ。
僕が試打したのはCQ-5のS。重量56グラムでトルク4.5の先中調子。「CQ」はCQ-4のR2(47グラム、トルク6.1)からCQ-7のTX(76グラム、トルク3.2)まで用意されています。
試打したヘッドはタイトリストTSR4のロフト9度。45.25インチ(60度法)で組みました。

まず見た目ですが、基本的なデザインはいつものツアーADですが、手元側が金色っぽくなっていて、かなり特徴的なカラーになっています。これは好き嫌いの分かれるところかも。
実際にボールを打ってみると、少し手元側がしっかりしているのを感じます。ガチガチに硬いというわけではなく、硬さは感じるものの少ししなりもあるので、タイミングはけっこう取りやすい。
インパクト手前くらいからヘッドが走るのですが、静かにスーッと走るように感じました。ギュンっと強く走るのではなく、軽く静かに走るという感じですね。振っていてなかなか気持ちがいいです。
フェードヒッターでもつかまった弾道になった
弾道は少しだけ高め。僕の使っているヘッドがあまり上がらないものなので、中高弾道って感じですが、球は上がりやすいシャフトだと思います。
つかまりはまあまあよいです。でもフェードヒッターの僕が打ってもドローにはなりません。ほぼストレートか、ほんの軽いフェードくらい。でもつかまっている感覚はありました。僕だとつかまるフェードが打てる感じ。
スピン量はちょうどいい数字でした。僕のヘッドはかなりロースピンモデルなのですが、その性能どおりに飛んでいく感じです。スピン量を減らしてくれるシャフトではないと思います。でも増えるわけでもなさそう。

飛距離性能はけっこう高いと思いました。少し弾道高めでキャリーがしっかりと出るタイプだと思います。僕の場合はボールの上がりにくいロースピンヘッドなので、中弾道フェードでランもしっかり出て、トータル飛距離がかなり出ました。
けっこう叩いてみたりもしたのですが、安定感があります。少しフェードの曲がり幅が多いショットが出ても、意外と飛距離が出てくれたのでありがたかったですね〜。
正直、打つ前は「手元が硬めで先が動くシャフト」ってあまり合わないんだよね〜って思っていたのですが、使ってみるととても振りやすかった。タイミングも取れるし、先が動きすぎないので振りやすくて安定感もある。
先が動くタイプのシャフトだと、球がバラつくかな〜と思ったんですけどね。フェアウェイキープ率もいつもより高かったです。さすがにグラファイトデザインさん、先中調子をうまくまとめてきたな、と思いました。
結論として、「ツアーAD CQ」はエース候補になるくらい気に入りました! 振りやすさ、飛距離性能、つかまり性能、どれも満足です。シャフトの色も使っているとだんだん高級感のあるいい感じに見えてきたから不思議。先が動くシャフトに苦手意識がある人も、ぜひ一度試してみて欲しいシャフトだと思いました。
野村 タケオ