「教え魔厳禁!」の貼り紙をする練習場もあるほど、ビギナーや女性ゴルファーには「教え魔ゴルファー」がつきまといます。また中上級者でも、仲間内に「断れない」教え魔ゴルファーがいる場合もあります。そこで、被害に遭いやすい人の特徴についてインドゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチに聞いてみました。
「教え魔」ゴルファーを呼び寄せる雰囲気がある
なくなるどころが、次々に出現する「教え魔」ゴルファーの被害は、私が所属するインドアゴルフレンジの会員さんからもよく聞きます。今回は「被害者ゴルファーの特徴」について、真面目に考えてみたいと思います。
まず言えるのは、そもそも「教え魔ゴルファー」本人に全くその認識がないことです。それどころか「あなたのために教えてあげてる」ぐらいの意識の人が多いのが実情です。

もう二度と会わない人なら「迷惑なんですけど!」、「やめてもらえますか!」で済みますが、行きつけの練習場やゴルフ仲間に「教え魔ゴルファー」が潜んでいるので非常に厄介です。
フロントスタッフもお客様に厳しくいいづらいですし、被害者側としても「嫌がってる空気を読んで!」程度の態度しか示せないのが現実ではないでしょうか。
とはいえ、相手が存在しないと成立しないのが「教え魔ゴルファー」。彼らに被害者の気持ちや空気を読めるセンスは存在しないので、せめて被害に苦しむゴルファーの防衛策になりそうな提案をしてみようと思います。
対策1 練習の場を「悩む場所」にしない
「教え魔ゴルファー」の被害に困っているゴルファーたちは、基本的に優しい人が多い気がします。そんな人たちが被害に遭うのは許せないですが、練習場で彼らを冷静に観察していると「ゴルフって難しいな〜」と言う空気を素直に出しすぎているように感じます。

レッスンプロに対してなら大いに結構なのですが、一人での打ちっぱなし練習でも素直に出してしまうと、「困ってる感」を周りゴルファーに与えてしまいます。ほとんどの教え魔も、元々は親切ゴルファーだったはずです。他人に全く興味も関心もない人なら、お節介ゴルファーにはなりません。
練習中に困ったり悩んだりしても「目的があって練習してます!」感を出すだけで、教え魔ゴルファーは近づきにくくなります。休憩時にもスマホやゴルフ雑誌をチェックしたり、練習グッズをブンブン振ったりすると、教え魔からの被害は防げると思います。
対策2 ラウンドでは「自分のことは自分でやる」
ゴルフ場での「教え魔」の被害もよく聞きますが、このケースは知り合いや仲間からの被害が大半です。「悪気がないことは分かっている」ため、ズルズル続いてしまい非常に厄介です。被害者は「人間関係を悪くしたくない」と感じているので、事態の悪化に繋がるケースもあります。

現在、ラウンドはセルプレーが主流ですが、クラブを取りに行ったり、残り距離を知るときに同伴競技者に助けてもらうとうれしいものです。しかし、基本的には「自分の事は自分でやる」を目標に持っていて欲しいと思います。
ビギナーや女性ゴルファーも「自分でやろうと思っていたのに」と考えているはずですが、先輩ゴルファーでもある「教え魔」からすると、「オレがやってやらないと」と感じてしまうのです。
悪いのはもちろん教え魔なのですが、余裕がある時だけでもテキパキと進行すれば、ミスショットばかりでも干渉される可能性は低くなります。
前の組が詰まった時が「最大のピンチ」になると思いますが、「自分の世界」で素振りをしたり、ゴルフ以外の話題にするなど工夫してみてください。
場合によっては「今日はプロにもらった課題をやろう」など、レッスンプロを利用してもいいと思います。「教える側」のレッスンプロにとっても、上達プロセスを破壊しかねない「教え魔」は天敵ですから。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
猿場トール