フェアウェイウッドでボールが上がらないという悩みをよく聞きます。植村啓太コーチによれば、原因はソールをうまく使えていないからだと言います。芝の上でソールを滑らせることができれば、自然とボールはロフトどおりに上がっていきます。

ヘッドはお尻(後方)から下ろせば高さが出せる

 フェアウェイウッドでボールが上がらない人は、クラブフェースが下を向いた状態でインパクトを迎えていることが多いです。この状態でボールを高く上げるには、超鋭角的に、かつ素早くクラブを下ろし、ボールにスピンをかけるぐらいしか方法がありません。

 ところが、フェース面を下に向けてインパクトを迎える人は、そこまでヘッドスピードが速くないため、いくら鋭角に下ろしてもボールは低く飛んでいきます。

ヘッドのお尻サイドから下ろしてくると、ソールが滑りボールが上がるようになる
ヘッドのお尻サイドから下ろしてくると、ソールが滑りボールが上がるようになる

 インパクトでフェース面が下を向く理由は、リーディングエッジ(刃)からクラブヘッドを下ろしているからです。ボールを高く上げたければ、ヘッドのお尻サイド、もしくはソールの真ん中から下ろすべきです。

 フェアウェイウッドのソール幅がなぜ広いのかといえば、ソールを芝の上で滑らせるためです。にもかかわらず、ソールを滑らせず、上から打ち込んでいるので低い球しか出ないんですよね。

 芝の上でソールを滑らせるようにヘッドを動かすこと。それができれば自動的に本来のロフトでボールをとらえるため、ボールは高く上がります。

右腕を伸ばした状態でクラブを下ろす

 ソールを芝の上で滑らせるようにクラブを下ろすには、腕の使い方に注意してください。

 ボールを横から払うように下ろすイメージなので、右手1本でクラブを持ったら、ソールを滑らせて掃除するつもりでヘッドを動かしてみましょう。みなさんがこれまでやっていた動きは、ヘッドをタテに動かしていたので、ゴミを掃くような動きはできないかもしれません。その場合は、右腕を伸ばしたままクラブを下ろしてきましょう。

3個並べたボールの一番右のボールから打つつもりでヘッドを下ろし、そのままソールを滑らせていく
3個並べたボールの一番右のボールから打つつもりでヘッドを下ろし、そのままソールを滑らせていく

 ボールを目標方向に対して2個並べて打ってみると分かりますが、きちんと右腕を伸ばしたままクラブを下ろしてくる人は、右側のボールをヒットできますが、右腕を伸ばさず、上から鋭角に下ろしてくる人は左側のボールだけを打ってしまいがちです。

 同様にボールを3個置いてみましょう。正しい位置にあるのは一番左のボールです。できれば一番右のボールから打ってほしいのですが、ボールが上がらない人は一番右のボールにヘッドを当てることができません。

 練習場ではどちらのドリルもできないと思うので、低いゴムティーの前にボールを1個置き、ゴムティーにヘッドを当ててからボールを打ってみましょう。

練習場では低いゴムティーの先にボールを置き、ゴムティーを打ってからボールも打つドリルを行う
練習場では低いゴムティーの先にボールを置き、ゴムティーを打ってからボールも打つドリルを行う

 また、右腕を伸ばして使えない人は、テークバックの段階で手首やヒジを使ってクラブをヒョイと上げる動きが目立ちます。それを防ぐドリルとしては、アドレスしたときにヘッドの右サイドに別のボールをセットします。そのボールをヘッドのお尻側で目標の反対方向に転がすつもりで、ヘッドを低く長く飛球線に沿って上げてみましょう。

 ポイントは肩と腕でできる三角形を崩さないことです。あとはそのままトップまでクラブを上げ、右腕を伸ばした状態でクラブを下ろしてくるだけです。基本的にどのドリルも最初は右腰から左腰までの振り幅で行いましょう。

取材協力・PREMIUM Golf Studio(東京都渋谷区)

【指導】植村啓太(うえむら・けいた)

1977年生まれ。16歳からゴルフを始め、ツアープロを志し研修生やアメリカ留学を経験する。21歳からティーチング活動を始め、23歳でツアープロコーチに。現在まで数多くのシード選手と契約を結ぶ。また、慶応大学ゴルフ部のテクニカルコーチも務め、「K‘s Island Golf Academy」をスタート。現在は代官山にメンバーシップアカデミーの「代官山スタジオ」をオープン。大阪にあるゴルフ&ボディスタジオ「GOLDIA」で、自身初のプロデュースを手掛ける。

山西英希