フェアウェイウッドでダフリやトップが出たときのショックは大きいですが、それを確実に防ぐドリルがあることをご存知でしょうか? どんな人でも体の軸を中心に体を回転しながら打つ感覚をつかめるのが特徴です。植村啓太コーチによれば、驚くほどボールがフェースに当たると言います。

スタンスを狭めて左足ツマ先を目標に向ける

 そもそもフェアウェイウッドでダフリやトップが出るのは、スイングの最下点が安定しないからです。

 ダフる人はボールを上げようとするあまり右足に体重が多く残って、かなり手前が最下点になっています。

スタンスを狭め、左足ツマ先を目標に向けた形でクラブを振る。軸が安定し、体もしっかり回すことができる
スタンスを狭め、左足ツマ先を目標に向けた形でクラブを振る。軸が安定し、体もしっかり回すことができる

 また、トップが出る人は左ヒジが引けたり、体全体が大きく左サイドに流れ過ぎた形で打っています。どちらにしても、このようなスイングでは、クラブが入ってくる場所、位置がバラバラになるのでナイスショットは生まれません。

 ダフリ、トップを改善したいなら、軸を中心に体を回す感覚を身につけましょう。そのためのドリルは簡単です。

 まず、両足をほぼ閉じた状態で構えます。そこから左足だけを動かしてアドレスの形を作ります。左足のツマ先を目標に向けたら、右足カカトに左足カカトの内側部分をくっつけましょう。最初の形から左足ツマ先が90度開いた状態です。

 あとは普通にボールを打つだけです。この形だと体の軸を中心にインパクト以降で体を回せるだけでなく、スイング中に軸が傾かずに安定しているためミート率も高くなります。

 イメージとしては、回転するコマです。コマは軸が回れば回るほど安定しますが、それと同じ原理です。

軸回転の感覚をつかんだら元のアドレスに戻す

 ゴルフはほかの球技と違い、止まったボールを打たなければいけません。自分の体を動かすことによってクラブを振りますが、常に安定している部分がなければボールのミート率は下がります。

 その安定してほしいところが軸です。軸ができるだけ前後左右に傾かずに回転できれば、自然とボールをとらえることができます。

元のアドレスに戻しても軸を中心にした回転のイメージを消さないようにする
元のアドレスに戻しても軸を中心にした回転のイメージを消さないようにする

 反対に軸が大きく傾くと、最初に説明したスイングの最下点が不安定となり、ダフリ、トップといったミスが出ます。ドリルではスタンス幅を狭くしたことで軸の横ブレを防ぎ、左足の向きを変えて回転しやすくなっています。そうすることで安定感を増し、ミート率が上がるのです。

 ただ、スイング中に体重移動がないため、飛距離を稼ぐことはできません。したがって、軸を中心にした体の回転を理解したら、左足の位置を徐々に戻し、スタンスも広げていきましょう。

 もちろん、足の向きやスタンス幅を戻しても軸回転の感覚はキープしておきます。その結果、スイングの最下点が安定し、左ヒザも流れないので、ドリル前よりもミート率は上がっているはずです。

取材協力・PREMIUM Golf Studio(東京都渋谷区)

【指導】植村啓太(うえむら・けいた)

1977年生まれ。16歳からゴルフを始め、ツアープロを志し研修生やアメリカ留学を経験する。21歳からティーチング活動を始め、23歳でツアープロコーチに。現在まで数多くのシード選手と契約を結ぶ。また、慶応大学ゴルフ部のテクニカルコーチも務め、「K‘s Island Golf Academy」をスタート。現在は代官山にメンバーシップアカデミーの「代官山スタジオ」をオープン。大阪にあるゴルフ&ボディスタジオ「GOLDIA」で、自身初のプロデュースを手掛ける。

山西英希