最近のアイアンは進化しているので、昔ほど極端なダウンブローで打たなくてもボールはイメージどおりに飛んでくれます。とはいえ、アッパーブローはNGで、やはりダウンブローでボールをとらえたいところです。そこで、植村啓太コーチにアイアンをダウンブローに打つためのドリルを紹介してもらいました。

グリップエンドの真下にスイングの最下点があると考えよう

 アベレージゴルファーに「アイアンをダウンブローに打ってください」というと、アウトサイドからクラブを下ろし、ボールの上からクラブヘッドをぶつけるような打ち方になりがちです。正直、その打ち方は避けるべきでましょう。

 考え方として、ヘッドが低い位置から下りてきてもダウンブローに打つことは可能です。なぜなら、スイングとは円運動であり、必ず最下点があります。その最下点にヘッドが達する前に、インパクトを迎えればダウンブローになるからです。

最下点はグリップエンドの真下にくる。グリップエンドがボールを追い越した時点でダウンブローに打てる
最下点はグリップエンドの真下にくる。グリップエンドがボールを追い越した時点でダウンブローに打てる

 クラブが下りる途中でヘッドがボールに当たり、その後最下点に到達するイメージです。反対に、スイングの最下点を過ぎてからインパクトを迎えると、アッパーブローになります。

 スイングの最下点がどこか具体的に分からない人もいるでしょう。目安としてはグリップエンドの真下にあると考えてください。つまり、ダウンスイングでグリップエンドがボールを追い越した時点で、スイングの最下点がインパクトの手前にくるのでダウンブローに打てるわけです。

 その仕組みを分かっていないから、上からヘッドをぶつけようとするんですよね。  超インサイドからクラブを下ろそうと、低い位置からヘッドが下りてこようと、グリップエンドがボールよりも目標寄りにくればダウンブローになるんです。したがって、ダウンブローを身につけるドリルでは、グリップエンドがボールを追い越す動きを覚えることが目的になります。

ヘッドを目標方向に引っ張る感覚が大切

 ダウンスイングでグリップエンドがボールを追い越す動きを認識できない人もいるでしょう。まずは、ゆっくりとクラブを下ろし、グリップエンドがボールよりも左に行く感覚を理解します。

 そのためには、右手1本でクラブを下ろし、グリップエンドがボールを追い越したところで動きを止めます。この時点でクラブは地面とほぼ平行になっています。

だれかにヘッドを持ってもらい、クラブを引っぱる感覚をつくる
だれかにヘッドを持ってもらい、クラブを引っぱる感覚をつくる

 次に、左手人差し指でグリップエンドを下に向かって押してみましょう。ヘッドの方が重いので遠心力が働き、簡単にヘッドが先行していきます。これだけでダウンブローの完成です。

 この動きだけを練習前に行ってもいいですが、できればヘッドにつけたヒモをだれかに持ってもらい、クラブを引くときのテンションを感じた後にクラブをターンさせると、よりダウンブローの感覚を理解できます。もしもヒモがなければ、だれかにヘッドを持ってもらい、引っ張る動きをしてもいいでしょう。

 ダウンスイングの感覚が分かれば、両手でクラブを持った状態で同じ動きを行い、最後にボールを打ってみます。ポイントは手首を柔らかく使うことです。ダウンブローに打てれば、インパクトゾーンが長くなるので、それだけ方向性も安定します。ぜひ試してみましょう。

取材協力・PREMIUM Golf Studio(東京都渋谷区)

【指導】植村啓太(うえむら・けいた)

1977年生まれ。16歳からゴルフを始め、ツアープロを志し研修生やアメリカ留学を経験する。21歳からティーチング活動を始め、23歳でツアープロコーチに。現在まで数多くのシード選手と契約を結ぶ。また、慶応大学ゴルフ部のテクニカルコーチも務め、「K‘s Island Golf Academy」をスタート。現在は代官山にメンバーシップアカデミーの「代官山スタジオ」をオープン。大阪にあるゴルフ&ボディスタジオ「GOLDIA」で、自身初のプロデュースを手掛ける。

山西英希