アイアンショットの際、自分ではクラブフェースの芯でボールをとらえたと思ったのに、弱々しい右へのスライスが出たり、左へ大きく引っかけた経験はありませんか? そこで、今回は植村啓太コーチにアイアンで強いボールを打つためのドリルを紹介してもらいました。

左腕を外側に回すことでフェースの開きを抑える

 なぜアイアンショットで右へ弱々しいスライスが出るのでしょうか。その答えは、インパクトでクラブフェースが開いていることに尽きます。だからといって、強引にフェースをスクエアに合わせようとして、アウトサイドインの軌道で振ることはオススメできません。余計に右へ曲がったり、大きく左へ打ち出してしまうからです。

 荒療治として、極端なフックグリップで握るという方法もあります。インパクトでフェースがかなり開きにくくなることは間違いありませんが、弾道が低くなるというデメリットもあるので、あくまでも応急処置に留めておくべきです。

左腕を外側(反時計回り)に回すことで、インパクトではフェースが開かない。強いボールを打てるようになる
左腕を外側(反時計回り)に回すことで、インパクトではフェースが開かない。強いボールを打てるようになる

 やはり、クラブはスクエアで握り、正しいスイングをすることで強いボールを打てるようにするべきです。そのために理解してほしいのが、腕を回す動きです。

 そもそもなぜ、フェースが開いたままインパクトを迎えるのでしょうか。理由はダウンスイングからフォローにかけて腕が回っていないからです。

 実際に試してほしいのですが、クラブを持たずに左腕1本でバックスイングを行います。そのまま腕を回さずにフィニッシュまで左腕を振ることはできますか? 左ヒジを上に向けた形でなければ腕は上がらないし、フィニッシュまで振ることもできないでしょう。

 強いボールを打てない人は、スイングのときもこの左腕の形になっていると思われます。

 人間の構造上、クラブを正しく振るためには、ダウンスイングからインパクトにかけて左腕を外側に回さなければいけません。その結果、インパクトでフェースがスクエアに戻るのです。まずは、左腕を外側に回すことから始めましょう。

左手親指の向きを180度変える

 左手甲を体の正面に向けたら、左手親指を伸ばした状態で目標の反対方向に向けます。その形から左腕を外側(反時計回り)に回し、親指の先端を目標に向けてください。このとき左手甲は先ほどの反対側を向いています。

 次に左手1本でクラブを持ち、同じ動きを行ってみましょう。左腕を外側に回しながら、親指の向きを180度変えます。この動きでクラブを振らなければ、クラブヘッドを走らせることもできません。

最初に左手親指が目標の反対を向く形をつくり、左腕を外側に回すことで親指を目標に向ける
最初に左手親指が目標の反対を向く形をつくり、左腕を外側に回すことで親指を目標に向ける

 次に、クラブを両手で持ち、同じように左腕を外側に回して、左手親指の向きを変えましょう。手首を使わず、腕だけを回すのがポイントです。

 手首を使っていないかどうかを確認するには、フォローでフェース面がどこを向いているのかをチェックします。トウが上を向き、フェース面が左サイドを向いているなら手首は使っていません。手首を使っていると、フェース面は下を向いているはずです。

 最初はシャフトが地面と平行になったところから平行に戻るまでのハーフスイングでボールを打ち、徐々にスイングを大きくしていきます。その際、左腕を外側に回す動きを必ず入れること。正しくできていれば、ボールは真っすぐ飛んでいきます。

取材協力・PREMIUM Golf Studio(東京都渋谷区)

【指導】植村啓太(うえむら・けいた)

1977年生まれ。16歳からゴルフを始め、ツアープロを志し研修生やアメリカ留学を経験する。21歳からティーチング活動を始め、23歳でツアープロコーチに。現在まで数多くのシード選手と契約を結ぶ。また、慶応大学ゴルフ部のテクニカルコーチも務め、「K‘s Island Golf Academy」をスタート。現在は代官山にメンバーシップアカデミーの「代官山スタジオ」をオープン。大阪にあるゴルフ&ボディスタジオ「GOLDIA」で、自身初のプロデュースを手掛ける。

山西英希