シャフトのスペック表にある「先調子」や「手元調子」ですが、シャフト選びではどのように参考にすればいいのか分からないゴルファーも多いと思います。そこで、なんとなく知っているけれど改めて説明しろと言われるとちょっと困る「キックポイント」について、ゴルフフィールズユニオンゴルフ店の小倉勇人店長に教わりました。
キックポイントは「どこを軟らかくしているか」の指標
「先調子」はシャフトの先端側が、「中調子」は真ん中が、「手元調子」は手元側がしなるものを指すということは、みなさんもご存じかと思いますしイメージしやすいと思います。しかし、その言葉の理解には、ちょっと注意が必要だと小倉店長は説明してくれました。
「まず前提として、基本的にシャフトは手元側が太く先端側が細いテーパー状になっています。どのシャフトも単純な硬さを見れば手元側のほうが硬く、先端側のほうが軟らかいものなのです」

「しかも、シャフトというのはどこか1点が関節のように動くわけではないので、手元から先に向かって徐々に軟らかくなっていくなかで、『どこをゆるめてあるか』というのが、キックポイントの正体なんです」(小倉店長)
そのため、必ずしもキックポイントがあるところがそのシャフトにとっていちばん軟らかい部位だとは限らないといいます。手元調子で手元側をゆるめてあるけれど、絶対的な軟らかさは先端側のほうが上、ということもあるわけです。
しかもキックポイントの位置の違いというのは、手元調子と先調子でも10センチ未満の範囲に収まるというから、実際はかなり繊細なものなのです。
「ヘッドをつけてスイングすると、プレーヤーが感じたものとキックポイントは必ずしも一致しません。先調子であっても、さらに先端側を締めてあって『先端の硬さを感じる』ということもありますし、全体的にゆるめのシャフトで手元側のしなりを感じやすいけれども構造的には先調子、というようなこともあるんです。ですので、キックポイントはひとつ目安ではあるけれども、それだけでシャフトの性能は判断できないとういうことは覚えておいてください」(小倉店長)
性能よりも振り心地が基準! 自分に合ったキックポイントを知ろう
また小倉店長は、キックポイントについて考える際、機能・性能面ばかリを見すぎないようにして欲しいといいます。
「機能としては、先調子のほうが球は上がりやすく、つかまりやすくて飛距離性能が高いといわれます。そして、手元調子のほうが方向安定性は高いといわれます。確かにそういう部分はあるのですが、機能面ではシャフトよりもヘッドのほうが影響力はあります。シャフトだけでクラブの性能が劇的に変わるとは考えず、あくまで“味付け”程度と考えてください」

「しかも最近は、テクノロジーの進化によって『先が走るけれどもつかまりすぎない』とか『つかまる手元調子』というような、従来の傾向とは逆の性能を持ったシャフトも出てきているので、キックポイントで性能を判断すると勘違いにつながることもあり、注意が必要だと思います」(小倉店長)
小倉店長は、キックポイントは、性能よりも「振り心地」の面で重視してほしいと話します。
フィッティングをしていると、人によって「気持ちよく振れるキックポイント」の傾向がかなり強く表れるそうです。ちょっとした球のつかまりや高さよりも、その「振りやすさ」を重視したほうが結果につながりやすいというのです。
振り心地が自分にマッチしているとインパクトのタイミングが合いやすいので、芯に当たる確率が上がります。気持ちよく振り抜けて、結果的に飛距離やつかまりなどもアップします。
性能的に「飛ぶ」と言われるシャフトを使うことよりも、タイミングが取りやすいシャフトのほうが、飛距離も含めていい結果につながりやすいのです。
前述のように、それは必ずしもキックポイントとは限らず「先端側が動く」とか「手元側が硬い」というような形で表れることもが多いそうです。キックポイントも含んだそういった「自分の好み」を知ることが、シャフト選びのいちばんのポイントだと小倉店長は言います。
「私のお店では、フィッティングの際に試打用に手元調子、中調子、先調子、ダブルキックの4種類のシャフトを用意して、それを同じヘッドでブラインドテストして判断します。振り心地の差を感じられない人でも明らかに結果に差が出るので、それを基準にシャフト選びをするんです」
「自分で判断する場合も、過去に調子がよかったときに使っていたシャフトたちを思い出して調べてみると、傾向がハッキリ表れたりするものです。自分に合うキックポイントを知っておけば、以後のシャフト選びも大きな間違いが起こりにくくなりますよ」(小倉店長)
下山江美