アプローチの中で最も確実にボールをヒットできると言われるランニングアプローチ。しかし、ボールを転がしたつもりなのに浮いてしまった、あるいはボールの手前をザックリした経験はないでしょうか。植村啓太コーチによれば、その原因は右手にあるそうです。左手主導のドリルで正しいランニングアプローチを身につけましょう!
ランニングアプローチで手首と右手を使うのはNG
アベレージゴルファーの方にランニングアプローチをやってくださいとお願いしたとき、ほとんどの人がボールを右足寄りにセットし、ハンドファーストの形で構えます。
ハンドファーストにした時点で、本来のロフトよりも立った状態で構えられているので、ボールを転がす準備はできているはずなんです。ところが、せっかく正しいアドレスをしているにもかかわらず、なぜかボールを低く打ち出せない人がいます。その原因はスイング中に手首や右手を使っていることにあります。

本来、ボールを遠くへ飛ばしたければ、手首を使ってスイングスピードを上げることが望ましいといえます。ドライバーショットの際に手首を使ってほしいのもそのためです。
ところが、アベレージゴルファーの多くはドライバーショットでは手首を使わずに、アプローチで使ってしまいます。アプローチで手首を使うと、必要以上にボールが飛んでいってしまうため、それが怖くてスイング中に力を抜いてトップやザックリのミスが出るのです。
また、ランニングアプローチで右手を使うと、その時点でインパクトでのロフトが大きくなり、ボールは上がってしまいます。低く打ち出すことができない人は、右手を使っていると考えましょう。
そこでオススメのドリルを紹介します。まず左手1本でクラブを持ち、ボールを右ツマ先の前にセットして、ハンドファーストに構えます。右手は左手首の辺りを握ってください。
アドレスが完成したら普通にボールを打つだけです。左手の動きを右手が邪魔しないので、飛び過ぎることもなければ、ザックリすることもありません。左手の使い方を体に染み込ませるまでボールを転がしましょう。
「左手首握りドリル」でイメージをつかんだら両手でクラブを握る
左手1本でのドリルが身についたら両手でクラブを持ち、ドリルと同じようにボールを右ツマ先の前にセットし、ハンドファーストに構えます。そのままクラブを上げて下ろしましょう。右手が左手の邪魔をしなければ、ボールはロフトと振り幅に応じて低く打ち出された後、転がっていくはずです。
使用クラブはサンドウェッジでもピッチングウェッジでも9番アイアンでも構いません。状況に応じて、ランを増やしたいならロフトの小さいクラブ、ランをあまり出したくないならロフトの大きいクラブで転がしましょう。

もちろん、どのクラブでも右手でヘッドをボールに当てに行ったり、左手が止まってしまうのは禁物です。
また、すぐ近くにボールをキャリーさせたいときを除くと、腰を多少動かすことを意識しながらスイングしましょう。どうしてもランニングアプローチがうまくいかないのであれば、パッティングと同じ形でクラブを持って、ヘッドを動かしてみるのもアリです。
取材協力・PREMIUM Golf Studio(東京都渋谷区)
【指導】植村啓太(うえむら・けいた)
1977年生まれ。16歳からゴルフを始め、ツアープロを志し研修生やアメリカ留学を経験する。21歳からティーチング活動を始め、23歳でツアープロコーチに。現在まで数多くのシード選手と契約を結ぶ。また、慶応大学ゴルフ部のテクニカルコーチも務め、「K‘s Island Golf Academy」をスタート。現在は代官山にメンバーシップアカデミーの「代官山スタジオ」をオープン。大阪にあるゴルフ&ボディスタジオ「GOLDIA」で、自身初のプロデュースを手掛ける。
山西英希