「ベストスコアを更新したい!」、「飛距離をもっと伸ばしたい」など、今年も目標を立てているゴルファーは多いはず。そんな目標を達成するためには、寒い時期の練習が大切です。ゴルフシーズンがくる前にどんな練習をしておけばいいのか。多くのツアープロを育てた鶴見功樹プロに聞きました。今回のテーマは「オンプレーンで振る」。
オンプレーンに振れればミート率が上がる
ヘッドスピードを上げて飛距離を伸ばしたい! と考えているゴルファーは多いと思います。飛距離アップのためには、確かにヘッドスピードを上げることも大切ですが、同時にミート率も上げなければいけません。
ヘッドスピードとミート率を同時に上げるポイントは、オンプレーンで振ることです。では、どうすればオンプレーンで振れるのでしょうか。

まずは、シャドースイングで正しいトップの形をつくってみましょう。クラブを短く握ってトップをつくり、左腕とシャフトの関係性をチェックしてください。自分から見て、腕とシャフトが一直線に見えていれば、正しいトップをつくれていることになります。
左腕よりもシャフトが立っていたり、寝ているトップの形はNG。ダウンスイングでクラブをループさせながらクラブを振り下ろすことになり、シャフトにトルク(ねじれ)がかかってしまいます。シャフトがねじれた状態では、ヘッドの挙動やフェースの動きが乱れ、効率的なインパクトができません。つまり、ヘッドスピードもミート率も下がってしまうわけです。
ダウンスイングはシャフトの傾きを変えない
左腕とクラブが一直線になったトップが完成したら、シャフトの傾きを変えないようにクラブを振り下ろしていきます。
この際も、シャフトの傾きを目視しておくことがポイントです。クラブを短く握って素振りすることで、グリップエンドの動きもチェックしやすくなり、正しいダウンスイングの動きを覚えやすくなります。

ドライバーの飛距離や方向性で悩んでいる人の多くは、ダウンスイング時に右手に力が入っています。シャフトの傾きを変えないダウンスイングをすると、「右手を積極的に使ったらいけない」ということが分かるはずです。
一連の動きを覚えたら、ボールをセットせずにゴムティーを狙って素振り。スムーズにできるようになったら、実際にボールを打ってみましょう。このトップとダウンスイングを覚えれば、オンプレーンのスイングが身につき、飛距離と方向性を同時に手に入れることができます。
取材協力・Korki Tsurumi Golf Academy
【指導】鶴見功樹(つるみ・こうき)
東京都出身。2002年に日本人初の英国PGAクォリファイプロフェッショナルを取得し、ツアープロ、ティーチングプロとして活動。帰国後、03年に宮崎県で「デビット・デュバルゴルフアカデミー」の立ち上げに参画。04年からは大山志保と師弟関係を結び、06年の賞金女王獲得に貢献。その後も多くのゴルファーを指導し、プロテスト合格へ導く。これまで2万人以上を指導した、日本人で唯一の英国PGAプロフェッショナル。
小澤裕介