いわゆる「やさしい」ドライバーとはどのようなものなのでしょうか。2023年の最新モデルでもやさしいと評判のドライバーをアマチュアふたりに試打してもらいつつ、フィッティングのスペシャリストにその正体を聞いてみました。
「やさしさ」が魅力のドライバー3種を試打
2023年3月現在、今年の新モデルとして発売されたドライバーのなかでも特に注目度が高いのは、キャロウェイ「パラダイム」シリーズとテーラーメイド「ステルス2」シリーズでしょう。そのシリーズの中でもやさしいと評判になっているのが「パラダイムX」と「ステルス2 HD」です。
今回はそれら2本に加え、タイトリストのドライバーで最も重心が深く設計された「TSR1」の計3本を、アマチュア2名に試打してもらいました。

これら3モデルについて簡単に説明します。
「パラダイム X」は、スタンダードな「パラダイム」よりもドローバイアス設計になっており、つかまりが良くなっているのが特徴です。そうした性能を極限まで追求するため、ボディ部分には業界初(特許申請中)となる「360°カーボンシャーシ」を採用したといいます。
「ステルス2 HD」はモデル名にあるHD(High Draw)のとおり、高弾道のドローボールを打ちやすいのが魅力です。前作同様にカーボンフェースを採用しつつ、さらにヘッド全体におけるカーボン比率を高めることで構造を進化させています。
「TSR1」は、昨年秋に発売された「TSR2」「TSR3」「TSR4」に続く4番目のヘッドで、他の「TSR」シリーズと比べると圧倒的に軽くて、振りやすいのが特徴です。エアロダイナミクスデザインによるヘッドスピードアップとフェースの広い範囲で高い反発性能を誇るVFTテクノロジーを採用しています。
今回の試打には、大手シャフトメーカーに約15年間勤務し、現在は独立してフィッターやPRコンサルタントをつとめる甲斐哲平さんに立ち会ってもらいました。

ひとり目のテスターは、アメフト経験者でもある40代のSさんです。ゴルフを本気で始めたのはこの2年くらいで、平均スコアは100前後といいます。試打する前に話を聞くと、「よく体格のわりには飛ばないっていわれます。コースに行ったらとにかくスライスが止まらないので、スライスを直せるドライバーが欲しいです」と話していました。
さっそく「ステルス2 HD」から打ってもらうと、抱いていた印象とはずいぶん異なったようです。
「なんか『ステルス』って難しい印象がありましたけど、今回の『ステルス2 HD』は、すごくつかまる。スライスするどころかボールが左に飛んでくれました。この3モデルの中では一番打球も高く上がって、つかまりも良かったので、打つ前の印象とは真逆でした」(Sさん)
次に「TSR1」を打ってもらうと、「コレはすごい軽いですね。持った瞬間の軽さにビックリしましたし、ちょっとクラブが長い感覚があって、僕には難しかったです」と、Sさんには少しあわなかった様子でした。
最後の「パラダイム X」は、「打ちやすくて、ちょうどいい感じでつかまります。データを見ても、一番飛んでいました。ストレート方向より、ちょっとだけ左に飛ぶ弾道が気に入りました。純正シャフトでもヤワイ感じがなくて、思いっ切り打てますね」(Sさん)とか。

Sさんのこの結果について、フィッターの甲斐さんは次のように話します。
「この3モデルのなかで、一般的に最もやさしいといわれるのは超軽量設計の『TSR1』だと思います。純正シャフトのフレックスRとあわせクラブ総重量が269グラムというのは、レディスドライバーと変わらない重さです。
でも、アメフトをやっていたSさんはそれを打って『難しい』と感じていました。つまり、ドライバーのやさしい、難しいというのは、その人に合っているかどうかが最も大切ということです。
Sさんには最低でも300グラム以上の総重量が必要だったので、今回の3モデルでは『パラダイム X』(約307グラム、フレックスS)がハマったと思います。少しドローバイアス設計になっているのもスライサー向けだったのでしょう。純正シャフトで物足りなかったら、60グラム以上のカスタムシャフトを装着するのもアリだと思います」
打ち手が変われば評価も変わる ドライバーの「やさしさ」とは何なのか?
ふたり目にテストしたのは、競技ゴルファーでハンデ11のNさんです。試打へ入る前に、ゴルフ歴30年というNさんにドライバーの悩みについて聞くと、「シニア世代に入って、年齢を重ねるごとにどんどん飛距離が落ちてきたので、少しでも飛距離を取り戻せるドライバーが欲しいです」とのことでした。

1本目に「パラダイム X」を打ってもらうと、「競技で使うのは少し不安」との感想でした。
「思っていたよりも右に飛びますし、ヘッドサイズが大きくて安心感はあるのですが、今使っているモデルとは形状が違いすぎて違和感がありました」(Nさん)
次の「ステルス2 HD」は、「上手く打てたときは一番飛ぶ感じがしました」(Nさん)といいます。
「カーボンフェースということですが打感もすごくいいですし、初速が出ていますね。一発の飛距離のポテンシャルはナンバーワンだと思います」(Nさん)
しかし最もしっくりきたのは、最後の「TSR1」だったようです。
「コレが一番振りやすくて、ヘッドスピードが上がる感じがしました。芯に当てやすいので打点のバラツキも少なかったです。やさしいのに、ヘッド形状がオーソドックスな丸顔で構えやすい。直進性が高くて、曲がる感じがしませんでした」(Nさん)

SさんとNさんの試打の様子とその感想を受け、甲斐さんは「こういう結果になるからこそ、絶対にフィッティングは必要なんです」といいます。
「Sさんが気に入った『パラダイム X』は完成度が高いドライバーだと思いますが、Nさんにはイマイチでした。逆にSさんが難しいと言った『TSR1』は、Nさんにとっては一番良い結果が出ました。『TSR1』は超軽量設計なだけでなくて、長さも45.75インチあるので、Nさんのように技術レベルが高くて、ミートするのが上手いタイプほど長さと軽さを生かして飛距離アップできたと思います」(甲斐さん)
さらに、いわゆる「やさしいドライバー」について、以下のように続けます。
「どんなに売れていて評判の良いドライバーでも、100人が打って100人がやさしいというドライバーは存在しません。逆に言えば、色んなモデルの色んなスペックを打てば必ず、自分に合った『やさしいドライバー』は見つかります。だから正しいフィッティングができる店舗で、プロにフィッティングしてもらうことが大切なのです」(甲斐さん)
ひとつのヘッドでゴルファー全員をカバーすることはできません。だから「パラダイム」も「ステルス2」も「TSR」も、3タイプ、4タイプのヘッドをラインナップしているのです。
フィッティングしてもらう機会があればベストですが、そのような時間がない人でも、まずはシリーズ全部のヘッドを打ってみると、自分に合った1本が見つかる可能性は高いでしょう。話題になっている「パラダイム」「ステルス2」「TSR」の中から、本当に自分に合ったやさしいドライバーを探すのにも、それが第一歩になります。
撮影協力4plus FITTING LABO / GOLF SALON 市ヶ谷 本店〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町5B1F LowpKitchen内TEL:03-6824-9033
with onlineコラボレーション
with onlineの「withLabゴルフ女子プロジェクト」でもキャロウェイ「パラダイム」、テーラーメイド「ステルス2」を試打した「女子のためのゴルフクラブの選び方」が掲載中ですのでぜひご覧ください。https://withonline.jp/lifestyle/withlab_golf/6m6M8
野中真一