世界のトッププロに長年愛用されている「白マナ」シャフトの後継モデルが「Diamana(ディアマナ) WS」にリニューアル、三菱ケミカルから新発売されました。早速テーラーメイドの最新人気モデル「ステルス2」ドライバーの装着し、「どんなゴルファーに合うのか?」「どのモデルと合うのか?」を試打しました。

売れてる「ステルス2」は純正シャフトに三菱ケミカル製を採用

 長年「白マナ」の愛称で世界中のアスリートゴルファーに好まれ数々の勝利に貢献したモデルが「Diamana(ディアマナ) WS」に生まれ変わり新発売されました。このシャフトをどのヘッドで試そうか? と考えていたら、最新人気ドライバー「ステルス2」シリーズに三菱ケミカル製シャフトが純正採用されていることに気づきました。

話題の人気ドライバー、テーラーメイド「ステルス2」シリーズには三菱ケミカルのシャフトが純正として採用されている。ということは、カスタムシャフトは「ディアマナ」が合う?
話題の人気ドライバー、テーラーメイド「ステルス2」シリーズには三菱ケミカルのシャフトが純正として採用されている。ということは、カスタムシャフトは「ディアマナ」が合う?

 ということで、早速「ステルス2」、「ステルス2 プラス」、「ステルス2 HD」ドライバーに装着して普通のヘッドスピードのシニアゴルファーである筒コーチと飛ばし屋競技ゴルファーの小坂さんでヘッドとシャフトの組み合わせテストを行いました。

「ディアマナ WS」シャフトは、40グラム台から80グラム台までの幅広いラインアップ。「ステルス2」に純正採用されている50〜60グラム台と異なる重量帯の中に、どんなカスタマイズの「黄金スペック」があるのかチェックしました。

「WS」全フレックスを徹底計測! 「弾き系なのに粘りもある」秘密は?

 数々の実績がある「白マナ」最新モデル「ディアマナ WS」には、現代ドライバーヘッドの挙動を安定させるための先端剛性アップを行いながら、手元調子らしいダウンスイングから切り返し時の「粘る」振り心地もありました。

 手元部には三菱ケミカルの独自素材「ダイアリード」を採用。しなりを生みながらもシャフトのツブレを抑えて、エネルギー効率を最大化する技術が採用されています。また「クロスリンクテック」という独自の新技術によって、強度と弾性率を大幅アップ。「当たり負けしない」インパクトでボールを弾く新世代の「白マナ」に仕上がっています。

「ディアマナ WS」はエネルギー効率を最大化する炭素繊維「ダイヤリード」を手元部に採用。弾性率と強度を格段に向上させる「クロスリンクテック」構造で、しなやかさと強靭さを高次元で融合
「ディアマナ WS」はエネルギー効率を最大化する炭素繊維「ダイヤリード」を手元部に採用。弾性率と強度を格段に向上させる「クロスリンクテック」構造で、しなやかさと強靭さを高次元で融合

 しかも、幅広いゴルファーが使えるように「40 R2」から「80 TX」まで、重量やフレックスのバリエーションも充実しています。「重さ」と「硬さ」をそれぞれ選べる豊富なラインアップのシャフトになっています。

「ディアマナ WS」の全フレックスを筒コーチが「シャフトアナライザー」で詳細に計測したところ、非常に興味深い特徴がありました。

「シャフト全体の硬さを示す振動数は、重量が変わっても同じフレックスあればほとんど差がなく、好みの硬さを選びやすいですね。どの重量のシャフトを選んでも、シャフト自体の性格がほとんど同じなのも『ディアマナ WS』の特徴ですね」(筒コーチ)

 今使っているシャフト重量と違うものを選んでも、「ディアマナ WS」は性能の違いを感じやすいはずです。

スピードアップと力強さを両立できるシャフト

「ディアマナ WS」と「ステルス2」という組み合わせ、それぞれどんなゴルファーに合うのでしょうか?

 まずは筒コーチ。「基本的にはカスタムシャフトの振り心地と軽快さが欲しいので40グラム台を中心にテストしたいです。純正の『TM50』もクセがなく扱いやすいですが、よりシビアにコントロールしてスピン量と曲がりをコントロールするなら『ディアマナ WS』の40Sと50Sがしなり戻りのヘッドスピードアップとインパクトの強さが両立されている気がします。今まで軽量シャフトは頼りないと感じていたゴルファーでも、『WS』は軽さを味方にしながら力強さを出してくれるシャフトですね」

「ステルス2プラス」ドライバーと「ディアマナ WSの40Xという組み合わせがハマった小坂さん。「曲がりの少ないハイドローが打ちやすい」と絶賛
「ステルス2プラス」ドライバーと「ディアマナ WSの40Xという組み合わせがハマった小坂さん。「曲がりの少ないハイドローが打ちやすい」と絶賛

 飛ばし屋の小坂さんも、なんと40グラム台を中心にテスト。「ドライバーシャフトは軽い方がコントロールしやすいうえに、スイングや体に負担をかけずヘッドスピードアップしやすいと思います。私の場合はインパクトで必要以上に先端の挙動が暴れるのは、曲がる原因になるのでNG」

「その点『WS』の40Xは軽量シャフトとは思えないほど、粘りがあり“しなやかで強い”シャフト。いつもより出力を落としてスイングしても飛距離が落ちないし、飛ばそうと強くスイングにしても曲がりませんでした」と絶賛。

 ちなみに「ステルス2」ヘッドは二人とも「ステルス2 プラス」がお気に入りに。「ネーミングのイメージよりボールも上がるし、つかまりも自分の感覚と一致しているので曲がらなそうです。ステルス2は直進性が高く“とにかく真っ直ぐ”打ちたいゴルファー向けかな? と思いますし、HDはロフトより高く上がって右のミスを軽減してくれます」

「『WS』の特徴を踏まえて、より操作性の高いヘッド性能を引き出す意味でプラスがいいかなと思います」(筒コーチ)

 小坂さんは、ラウンドテストも踏まえて「ステルス2 プラスと『WS』の40Xだといつもの飛距離を無理なく出せました」と満面の笑顔。

 ヘッドスピードアップしながら「切り返しでしなりやタメを感じたい」、しかし「操作性も曲がりも犠牲にしたくない」という性能を求めるゴルファーなら、「ディアマナ WS」シャフトで人気ドライバーのブラッシュアップをしてみてはどうでしょう。

【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)

伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン 「FITTING」編集長を務める。

猿場トール