池や谷を目の前にすると、どうしてもミスショットをしてしまうというゴルファーは多いかもしれません。効果的な対策はあるのか、レッスンプロの山本昌夫氏に話を聞きました。
池や谷を意識して目線が落ちてしまう
ゴルフコースでは平らできれいに芝が刈られたフェアウェイからショットが打てるとは限りません。ときには立っていることすら難しい急斜面や、アゴが高いバンカーからショットを打たなければならないこともあります。
また、ティーイングエリアはもちろんフェアウェイからなど、ライが良くても目の前に池や谷があるだけで普段どおりのショットができなくなるアマチュアゴルファーも少なくありません。池や谷にボールが落ちてしまうと回収することは困難なので、なるべく避けたいところです。

なぜ池や谷を目の前にすると、ミスショットしてしまうのでしょうか。レッスンプロの山本昌夫氏は以下のように話します。
「やはり一番の原因は、池や谷を意識して目線が落ちてしまうからだと思います。そうすると、どうしてもスイングが縮こまってしまい、いつも通りのスイングができなくなってしまいます。ですから、目線を下げず胸を張って遠くのフェアウェイセンターを見ながらアドレスをとるのが効果的です。とにかく目線を下げないように意識すると、ミスショットになる確率は格段に減るでしょう」
ゴルファーの中には「池越えや谷越えショットが苦手だから」で片付けてしまう人もいますが、無意識のうちにスイングに悪影響を与える行動をとっている可能性があります。
プレッシャーがかかるとスイングテンポが崩れる
また「池を越えるためにはボールを高く上げなければ」という意識が強くなりすぎてしまい、力が入りすぎてしまったりアッパースイングになりやすかったりもします。普段通りのショットを打てれば、問題なく越えていくことがほとんどなので、リラックスして打つことが大切です。さらに山本氏は「無意識のうちにスイングリズムが崩れる場合もある」と話します。
「池や谷越えもそうですが、プレッシャーのかかる場面では自然とスイングテンポが崩れてしまいがちです。スイングテンポが分からなくなってしまった場合は、その場で足踏みをしてテンポを確かめてから打つようにするといいでしょう。ラウンドでいきなりテンポを意識してもうまくいかないので、練習場から取り入れていきます。ラウンド中に突然スイングが崩れてしまった際も、同様に足踏みをするようにすると立て直しのヒントになります」
スイングのテンポは、ゆっくり歩く人はゆっくりになり、速く歩く人は速くなる傾向が強いそうです。プロゴルファーの中には、音楽やメトロノームを聞きながらスイングテンポを確認する人もいるそうなので、スイングテンポが確立していないアマチュアゴルファーは足踏みを頻繁に行うなどして身に付けるといいかもしれません。
池や谷越えのショットの際は、一度落ち着いて上記のようなポイントを確認してからスイングに入るといいでしょう。
ピーコックブルー