
肌に自信がなくマスクをはずした時に恥ずかしいため、ベースメイクのテクニックをあげたい、汗や皮脂が気になる夏でも崩れにくいベースメイクの作り方を知りたいという人のために、崩れにくく、自信を持てるベースメイクの作り方についてご紹介します。
ポイント1.崩れにくいベースメイクの事前準備は、スキンケア!
ベースメイクが崩れやすいと感じる原因は汗や皮脂、アイテムやテクニックだけではありません。
ベースメイクは肌のキメに引っかかりなじむことで仕上がりが左右されるので、肌の乾燥やキメを整えておくために土台作りとしてスキンケアが大切です。
①化粧水をたっぷり浸透させる
化粧水は、角質のうるおいバランスを整えることが目的です。
空気の乾燥、紫外線ダメージ、エアコンの風、水分不足などで乾燥しやすいため化粧水をたっぷり浸透させること。うるおいが高まるとキメがふっくらしてベースメイクのノリ、崩れ予防、日中の乾燥対策、乾燥による皮脂分泌をおさえる、毛穴の引き締めにもなります。化粧水のあとは乳液、クリームもなじませましょう。
ポイント2.夏には、汗、皮脂に強いベースメイクアイテムを選ぶ
夏に、汗や皮脂の分泌を止めることは出来ません。が、汗や皮脂によってメイクが崩れるのを最小限にとどめたい場合は、汗や皮脂を吸着する、撥水させる機能成分を配合した化粧下地やファンデーションを選びましょう。
ポイント3.崩れにくいベースメイクを作るコツ
スキンケア後すぐにベースメイクを重ねていませんか? スキンケアがなじんでからメイクをする方が良いですが、時間がなく、すぐにメイクをしなきゃいけない場合もありますよね。
そういう時は、肌表面の油分をティッシュで軽くおさえてから、下地やファンデーションを塗りましょう。
下地はファンデーションの仕上がりを高めるためのものなので、きちんと肌に密着しているかがポイントです。
①下地を適量、手に取り、ひたい、両頬、鼻、あごに少量ずつのせ、均一になるように伸ばす。
②指の腹で優しくおさえながら、肌のキメに密着させます。
この時に肌をこすったり、すりこむような塗り方をしないようにしましょう。
ファンデーションは、肌の色味や質感を整えるものです。
手で塗るよりもスポンジやパフを使用する方がきれいにつきますが、購入してから洗っていないような汚いものや、表面がボロボロのものは衛生面や仕上がりの悪さを招くため、清潔なものや新しいものを使用しましょう。
ファンデーションを塗る際に、全体的に量が多く厚塗りしていたり、ムラがあると崩れやすくなります。
①顔の中心から外側に向かって(スポンジやパフの動かし方:頬ゾーンはななめ上、おでこは扇状、フェイスラインは放射線状に動かす)塗ると、顔の中心が濃く外側が薄く塗ると崩れにくく、立体感のある仕上がりになります。
②くま、毛穴、ニキビ跡、シミなど色味をカバーしたい場合は、新たにファンデーションを足さず、スポンジに残ったものをトントントンと重ねるだけで良いです。
③朝のメイク後から日中の汗や皮脂、表情の動きによって頬、目元、鼻まわりは崩れやすいため、おしろいを重ねておくと崩れを防ぎます。
【まとめ】夏でも崩れにくいベースメイク(下地、ファンデ―ション)の作り方
いかがだったでしょうか。
崩れにくいベースメイクのコツは肌仕込み、アイテム、密着、つける量、付け方のバランスがとれていることです。
ぜひ参考にしてみてください。