糸島の秋を彩る県下有数の巨木
天平14(742)年開山とされる千如寺。大悲王院は宝暦2(175)2年建立の建物で、国指定重要文化財「木造千手千眼観音立像」と「木造清賀上人座像」が安置されている。境内には県天然記念物指定の樹齢約400年の大カエデがあり、紅葉時期に真っ赤に色づく姿は見事。少し登った雷神社には、樹齢900年のイチョウ、250年のモミの木、400年以上のイロハカエデ、1000年を超す観音杉があり、足をのばしてみたい。
- 2022年11月1日(火)〜11月30日(水)
9:00〜17:00 - 開催日は見ごろの時期の目安、見ごろの時期は気候等により前後する場合あり。
- 雷山千如寺大悲王院
福岡県糸島市雷山626 - 有料
11/1〜11/30は入山料100円 本尊拝観料:高校生以上400円(入山料100円込) - 公共交通:JR筑前前原駅から雷山観音前行バス約30分。終点徒歩約7分
車:福岡前原道路「前原」ICより約15分 - あり 150台
- 092-323-3547(千如寺大悲王院)
- https://kanko-itoshima.jp/spot/raizansennyoji/
- -
- 開催日時
- 備考
- 会場
- 料金
- アクセス
- 駐車場
- お問い合わせ
- ホームページ
- イベント備考
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります