古代矢吹が原の地域開発の姿を明らかにする
矢吹が原は福島県中通り南部に広がる台地。昭和時代に大規模な国営開墾事業が行われた矢吹が原は、奈良・平安時代にも積極的な開発が及んでいた。律令国家の開発奨励政策を契機として、ほぼ無人だった台地上に多くの集落が営まれるようになった。この企画展では、遺跡の発掘調査で明らかになった古代の矢吹が原の姿の一端を、福島県文化財センター白河館収蔵資料とともに紹介する。
- 2023年1月21日(土)〜3月21日(火)
9:30〜17:00 - 休館日は月曜日、2/24。入館は16:30まで。
- 福島県文化財センター白河館(まほろん)
福島県白河市白坂一里段86 - 無料
- - 公共交通:JR「新白河」駅よりバス約15分
車:「白河」ICより約30分 - あり 91台
身体障害者用4台、大型車駐車場10台、駐輪場28台あり - 0248-21-0700(まほろん)
- https://www.fcp.or.jp/mahoron/
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた利用条件等についてはホームページを確認。
- 開催日時
- 備考
- 会場
- 料金
- アクセス
- 駐車場
- お問い合わせ
- ホームページ
- イベント備考
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります