名刀が語る大分の歴史
大分県は平安時代から江戸時代にかけて、名工行平をはじめ、多くの刀工たちが活躍した、日本刀の代表的な生産地の一つだった。今展では、行平や全国各地の刀工の作品を展示し、名刀の魅力に迫る。さらに、郷土の歴史や人物にゆかりのある名刀を通して、日本刀が語る大分県の特色ある歴史を紹介。
- 2022年12月23日(金)〜2023年2月19日(日)
9:00〜17:00 - 休館日は月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休み)、年末年始(12月28日〜1月4日)。入館は16:30まで。
- 大分県立歴史博物館
大分県宇佐市大字高森字京塚 - 有料
観覧料:一般310円(210円)、高大生160円(100円)、中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 - 公共交通:JR宇佐駅から車で約10分/JR柳ヶ浦駅から車で約5分/JR豊前長洲駅から車で約5分
車:有料道路宇佐別府道路「宇佐」ICから約12分/「院内」ICから約15分 - あり 150台
駐車無料 - 0978-37-2100(大分県立歴史博物館)
- https://www.pref.oita.jp/site/rekishihakubutsukan/
- -
- 開催日時
- 備考
- 会場
- 料金
- アクセス
- 駐車場
- お問い合わせ
- ホームページ
- イベント備考
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります