野外能や薪能の起源
近年、各地で野外能や薪能が行なわれているが、薪能といえば、興福寺の南大門前で演じられてきたものを指す。全国各地の薪能は戦後これにならったもの。観世・金春・宝生・金剛の能楽四座による能と大藏流による狂言が2日間にわたって演じられる。奈良市指定文化財。
- 2023年5月19日(金)〜5月20日(土)
- 5/19開演 11時〜春日大社舞殿「咒師走の儀」、開演 17:30〜興福寺南大門跡「南大門の儀」。5/20開演 11:00〜春日大社若宮「御社上の儀」、開演 17:30〜興福寺南大門跡「南大門の儀」※雨天時、両日の「南大門の儀」は「なら100年会館 大ホール」で開催。その場合は協賛席のみ
- 春日大社 興福寺
奈良県奈良市登大路町48 - その他
事前協賛受付 5,000円・当日協賛受付 5,500円 - 公共交通:近鉄奈良駅よりバス(春日大社)、近鉄奈良駅より徒歩約5分(興福寺)
車:第二阪奈道路「宝来」ICより約15分 - なし
- 0742-30-0230(薪御能保存会(奈良市観光協会内))
- https://narashikanko.or.jp/topics/takigiono/
- -
- 開催日時
- 備考
- 会場
- 料金
- アクセス
- 駐車場
- お問い合わせ
- ホームページ
- イベント備考
※掲載の情報は天候や主催者側の都合などにより変更になる場合があります