2022年は値上げラッシュ! 上場する飲食料品メーカー105社が2万品目以上価格改定
2022年は飲食料品の値上げラッシュの1年でした。株式会社帝国データバンクによると、2022年は上場する主要飲食料品メーカー105社が2万822品目に及ぶ価格改定を行い、値上げ率は平均14%となる記録的な値上げとなりました。10月には約6700品目もの飲食料品が値上げされ、私たちの生活に大きな影響を与えました。
食品値上げが相次いだ背景には、食材価格の高騰、円安による輸入コストの増加、原油高や物流費の高騰などが挙げられます。
2022年4月は、輸入小麦の価格が前年比2割を超えた小麦粉を主な原料とする食品の値上げが相次いだほか、食用油や大豆、砂糖など、主原料系の食材価格高騰が、加工食品の価格上昇につながりました。その後も値上げドミノは止まらず8月には単月2000品目を超えました。
8月以降は、世界的に原油価格が大幅に上昇したことにより、輸入・物流コストの上昇や、原油由来のトレーやフィルムなど包装資材の価格が上昇し、食品値上げがさらに加速しました。さらに、一時1ドル=150円台と急速に円安が進行し、輸入コストの上昇がさらなる値上げに拍車をかけます。
特に10月は前月比2.8倍となる約6700品目が値上げされる事態に。秋は外食チェーンも次々と値上げを発表しましたね。
2023年も2022年以上に物価の高騰が予想される
それでは、2023年は物価上昇に歯止めがかかるのでしょうか。
残念ながら2023年でも物価の上昇は続き、1月から4月までに7152品目が値上げを予定しています。値上げする品目数は、2022年の同じ期間の4672品目と比べて約2500品目も多い見込みであり、2023年は2022年以上に物価の上昇が懸念されます。
2023年の値上げでは、加工食品の3798品目が最も多く、冷凍食品や小麦製品のほか水産缶詰、水産練り製品での値上げが多くなっています。次いで、酒類・飲料の値上げの1442品目で、輸入ウイスキーやワイン、焼酎などの値上げが2月以降予定されているようです。また、菓子類やパンなどでは、価格を維持しながら内容量を減らす「実質値上げ」の傾向が見られます。
帝国データバンクの試算では、食品の値上げにより2022年の1世帯あたりの家計負担額は1ヶ月あたり平均5730円、年間で6万8760円増加したとしています。2023年も、物価の高騰は続くと予想されており、これまで以上に家計を引き締めなくてはなりませんね。
出典
総務省 家計調査報告2022年(令和4年)11月分
帝国データバンク 「食品主要105社」価格改定動向調査―2022年動向・23年見通し
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部