世帯年収600万円の家庭が受給できる年金は月に約26万円
三井住友銀行の年金シミュレーションから4年制大学卒業後に就職し、年齢は夫婦ともに30歳、世帯年収600万円(夫は年収350万円、妻は年収250万円)、60歳で退職、65歳から年金を受給する場合の年金額を算出しました。また、65歳時点で2000万円の金融資産があり、月28万円(老後の一般的な生活費)の出費があるとします。
・年収350万円の夫が受給できる年金額は月に14万7000円
夫が65歳以降に受給できる年金額は月に14万7000円です。具体的には、厚生年金が8万3000円、老齢基礎年金が6万4000円となっています。
・年収250万円の妻が受給できる年金額は月に11万6000円
妻が65歳以降に受給できる年金額は、月に11万6000円(厚生年金5万2000円、老齢基礎年金6万4000円)です。
・夫婦2人で受給できる年金額は月26万3000円
世帯年収600万円の夫婦が65歳以降に受給できる年金額は合計26万3000円(厚生年金13万5000円、老齢基礎年金12万8000円)です。月に28万円の生活費がかかったとして、毎月1万7000円の不足になります。ただ、不足する金額は2万円以下なので、少し節約することを心がければ、金融資産に十分な余裕を残して生活ができるでしょう。
厚生労働省が2022年に発表した「令和3年簡易生命表」によると、平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳です。そのため、世帯年収600万円の夫婦は年金のみ(金融資産が2000万円ある場合)でも安定した生活を送れると考えられます。
65歳以降のリアルな毎月の出費額の平均は約24万円
厚生労働省が2023年2月に発表した2022年の「家計調査家計収支編」を参考に見てみましょう。
・生活費は年齢が上がるごとに減少
同調査によると、2022年の65歳以降の二人以上の世帯では毎月平均で24万1803円の出費があります。具体的には65〜69歳が28万9003円、70〜74歳が25万4815円、75〜79歳が23万7366円、80〜84歳が22万59円、85歳以降が20万7772円です。
この結果から、65歳以降は年齢が上がるほど毎月の出費は減っており、平均額は前述した一般的な生活費28万円より約4万円少ないことがわかります。しかし、毎月24万円ほどで生活していれば、夫婦二人で受給する年金額26万円でも老後も安心して暮らせるといえるでしょう。
世帯年収600万円の家庭では年金のみでも老後を生活することは可能
世帯年収600万円の夫婦は65歳以降に夫は約15万円弱、妻は約12万円弱で合計約26万円の年金が受給可能です。毎月28万円で生活をしたとしても、金融資産2000万円があれば安定した生活を送れるでしょう。
ただ、金融資産をできるだけ取り崩さないようにしたい場合は、生活費を2万円低い26万円ほどに抑えるのがおすすめです。
出典
MMD研究所 日米中都市部在住者のスマートフォン利用に関する調査
三井住友銀行 年金試算シミュレーション
厚生労働省 令和3年簡易生命表
厚生労働省 2022年度家計調査 家計収支編 第3-2表 世帯主の年齢階級別
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部