年収500万円以上の割合
年収500万円以上をもらう人はどれくらいいるのでしょうか。
国税庁長官官房企画課「令和3年分民間給与実績統計調査」によると、給与所得者の年収分布は図表1のとおりです。
【図表1】
年収 | 男性 | 女性 | 男女計 |
---|---|---|---|
100万円以下 | 3.5% | 14.3% | 8.1% |
100万円超200万円以下 | 6.7% | 22.5% | 13.3% |
200万円超300万円以下 | 10.5% | 20.9% | 14.8% |
300万円超400万円以下 | 16.9% | 18.0% | 17.4% |
400万円超500万円以下 | 17.5% | 11.4% | 15.0% |
500万円超600万円以下 | 13.8% | 5.9% | 10.5% |
600万円超700万円以下 | 9.4% | 3.0% | 6.7% |
700万円超800万円以下 | 6.8% | 1.7% | 4.6% |
800万円超900万円以下 | 4.4% | 0.8% | 2.9% |
900万円超1000万円以下 | 3.0% | 0.4% | 1.9% |
1000万円超1500万円以下 | 5.4% | 0.8% | 3.5% |
1500万円超2000万円以下 | 1.3% | 0.2% | 0.8% |
2000万円超2500万円以下 | 0.4% | 0.1% | 0.3% |
2500万円超 | 0.5% | 0.1% | 0.3% |
国税庁 長官官房企画課 令和3年分 民間給与実態統計調査を基に作成
男性で年収500万円以上の人は45%です。一方で、女性で年収500万円以上の人は13%と少なくなっています。また、全体で見ると年収500万円以上の割合は31.5%です。約3人に1人が年収500万円以上を稼いでいます。
年収500万円の手取り額
年収500万円の人は、500万円全額を手取りで受け取れるわけではありません。税金や社会保険料が天引きされます。
以下の条件で年収500万円の人の手取りをシミュレーションしてみましょう。
・中小の不動産企業に勤務する30歳独身会社員
・会社からの給与所得以外に所得なし
・給与所得控除・基礎控除・社会保険料控除のみを適用
シミュレーション結果は図表2のとおりです。
【図表2】
額面 | 所得税 | 住民税 | 健康保険料 | 厚生年金保険料 | 雇用保険料 | 手取り |
---|---|---|---|---|---|---|
500万円 | 14万1000円 | 24万6000円 | 24万6000円 | 45万円 | 2万5000円 | 389万2000円 |
筆者作成
額面500万円に対して手取りは389万2000円となります。手取り率は約78%です。年間に110万8000円が税金と社会保険料の支払いにあてられます。家計の予定をたてる際は、必ず手取りで考えるようにしましょう。
年収500万円の年金額
会社員や公務員などは、自営業者や専業主婦・主夫に比べて年金を多くもらえます。
1970年生まれの人が平均年収500万円で23〜60歳まで働いた場合、65歳からもらえる年金は月に約14万5000円です。また、年収が高く勤務期間が長い人ほど年金額は高額になります。
年収が上がるほど税金と社会保険料は高くなる
原則、年収が上がるほど税金と社会保険料は高くなります。ただし、会社員として働く場合、手元に入るお金を増やすには年収を上げるしかありません。
自由に使えるお金を増やしたい人は、会社での昇進や副業なども検討してみましょう。
出典
国税庁 長官官房企画課 令和3年分 民間給与実態統計調査
国税庁 所得税のしくみ
東京都 主税局個人住民税
全国健康保険協会協会けんぽ 被保険者の方の健康保険料(令和5年3月〜)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー