指数連動性の低い銘柄などでの短期的な売買が中心に
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り優勢の展開から始まろう。節目の27000円が意識されるなか、同水準での底堅さを見極める展開になりそうだ。ネットフリックスの下落については織り込まれているため、売り一巡後は下げ渋りを見せてくる可能性もあるだろう。寄り付き後早い段階で底堅い値動きを見せてくるようであれば、短期的にはリバウンド狙いの動きを見せてくる可能性はありそうだ。
もっとも、米国では1月のFOMC待ちの流れとなるため、3月以降の利上げ姿勢を改めて確認する流れのなか、積極的にはポジションを傾けづらい需給状況である。日経平均はチャート上では切り下がる5日線に上値を抑えられるトレンドを形成している。下値の堅さが意識されたとしても、戻りの鈍さが見られる局面においては、戻り待ちの売り圧力が警戒されてくる。ポジションを傾けづらいなか、短期的な売買に振らされやすい需給状況は続きそうだ。
また、ネットフリックスの決算を受けて、今週決算発表が予定されているアップルやテスラなど主力企業の決算への警戒なども高まりやすい。そのほか、ロシアの地政学リスクもリスクオフに向かわせそうだ。VIX指数は直近戻り高値を突破し、30に近づいていることも手掛けづらくさせるだろう。そのため、個別に材料のある銘柄のほか、指数連動性の低い銘柄などでの短期的な売買が中心になりそうだ。低位材料株などではより短期資金が向かいやすいとみられる。